広告:本記事はプロモーションが含まれております 事務職を知る

【注意】営業事務はやめとけ?実際に退職した人の5つの理由を解説

こんな人におすすめ記事

  • 営業事務はやめとけと言われて理由を知りたい
  • 営業事務で未経験から転職するのはどうしたらいい?
  • 今まさに営業事務がきつい。対処法を知りたい

営業事務が気になるんだけど、やめとけってなんでなの・・?

筆者
筆者

営業事務は決してではありません。でも向いている人は天職ですよ。

営業事務は女性にずっと人気の職種です。

ただ実際に営業事務がきつくて辞めた人もいます。向かない人はとことん向かないです。

今回は【営業事務にチャレンジしてみたいけど、やめとけと聞く不安を解消したい人】に向けて解説しましたので

ぜひ参考にしてください。

先にこの記事のポイント

  • 営業事務をやめとけと言われる理由は顧客対応、忙しさ悩むことが多い
  • それでも営業事務は未経験で始めやすく、在宅ワークも増えて女性に人気
  • 自分が営業事務に向いてるか知りたいならまずは派遣がおすすめ。急いでいるならスタッフサービス
  • 20代で営業事務を始めたいならまずは無期雇用派遣がおすすめ月給制賞与付きなので一般派遣より安定。

営業事務で早く仕事を探したいならスタッフサービスがおすすめ!

  • 紹介スピードが圧倒的に速い!
  • 全国に拠点があるから引越しも安心
  • 求人数は業界最大級!
  • 副業・兼業が可能

スマホから3分で登録完了

営業事務がやめとけと言われる5つの理由

営業事務はやめとけ5つの理由

  • 営業・顧客に振り回される
  • 日々勉強が欠かせない
  • 締め日の残業が多く忙しい
  • 昼休憩が不規則
  • キャリアアップに悩まされやすい

①営業・顧客に振り回される

営業事務は自分のペースをかなり乱されます。例えば以下のような日々が日常茶飯事です。

営業:Aさん!ごめん大至急この資料お客様に送付お願い!ちょっと怒ってるから謝罪文付きで!

営業:Aさん!今月からこの取引先に毎月優先で請求書送ってくれないかな!?

顧客:A様 至急今月のご請求書の訂正をお願いいたします。

上司:Aくん~。30分後までに会議室の手配しててくれる~

そのためルーティーンワーク業務と至急案件をうまく優先順位をつけて業務をこなす必要があります。

また営業事務では来客対応やお茶出しなどもお願いされるケースがあります

(特に小さな会社や不動産会社の営業事務など)

急な来客の訪問でも会社の顔になるので身なりを整え対応しなければいけません

また顧客からの一次電話対応をお願いされる場合はクレーム電話につかまるときもあります。

営業事務ではこのようにコミュニケーション力が問われるのと、電話対応はなかなか避けれない業務です。

②日々勉強が欠かせない

営業事務では扱う会社の商品やシステム、業界の知識を習得していかなくてはいけません。

顧客からの問い合わせを受けた際にも『何も知りません』では会社にとってマイナスな印象になります。

最低限の回答をできるように日々知識の習得が欠かせません

入社してからしか勉強できないことも多いですが、『なぜこうなるんだろう?』と疑問をいだいたらすぐに調べる癖付けをしましょう。

③締め日の残業が多く忙しい

営業事務では業務の締め日が急に忙しくなります

特に請求書対応などを任されている場合は締め切りが決まっているので、

月初3営業日は朝早く出社して22時頃まで残業三昧なども珍しくありません。

そんなときに別の至急依頼が来たらてんやわんやになることも・・・

④昼休憩が不規則

営業事務は決まった時間に休憩が取りづらいです。

なぜなら営業からの依頼や顧客からの至急依頼があると優先しなければいけないから。

デスクでお昼の食事をしている最中に電話がなったら取らざるをえない・・でも電話番がいないといった環境では

ゆっくり休憩をとることも難しくなりますよね。

⑤キャリアアップに悩まされやすい

営業事務は、多岐にわたる業務をこなすため、専門性が確立しにくい点が今後のキャリアアップの壁となります。

例えば、資料作成や受発注処理は基本的なPCスキルで対応可能ですが、経理事務の簿記や貿易事務の貿易実務のような専門知識は不要です。

また、営業事務のキャリアパスは曖昧で、経理や貿易事務へのキャリアチェンジは未経験からの挑戦となります。

営業事務経験を活かし営業職や企画職への転身も考えられますが、必ずしも成功するとは限りません。

解決策として、MOSなどの資格取得や語学力向上で専門性を高め、業務改善提案など主体的な行動で評価を高めることが重要です。

もっと営業事務の今後のキャリアについて不安で知りたい方は

【悲報】営業事務はキャリアにならないと言われる5つの理由とはをご覧ください。

営業事務がきついと感じた時の3つの対処法

営業事務がきついと感じた時の3つの対処法

  • 業務がパンパンでキツイなら依頼期限や自分の状況をきっぱり主張する
  • 仕事内容がイメージできなくてキツイなら現場を見せてもらう
  • それでもきついなら転職をする

①業務がパンパンでキツイなら依頼期限や自分の状況をきっぱり主張する(例文あり)

一人で抱え込むことをまず辞めましょう

依頼する側(営業)は依頼される側(あなた)の状況をよくわかっていないものです。

自分の状況をメールや公開スケジュールなどで知らせておけば、

無理な依頼なども営業は意識して余裕をもってお願いしてもらったりするものですよ。

ある優秀な営業事務さんのメール

【件名】:今日は請求書案件に集中デーなのであまり電話にでれません!超急ぎ依頼は13時以降にご依頼ください!

【本文】:

営業の皆様へ

いつも営業活動お疲れ様です!

今日から月初なので3日まで請求書対応を優先します!

依頼事項は【メール&締め切り期限を添えて】連絡してください!

午前は特にパンパンなので、どうしてもの急ぎ内容はできるだけ13時以降にお願いします。

ご協力のほどよろしくお願いいたします。

②業務内容がイメージできなくてキツイなら現場を見せてもらう

営業事務は業務のイメージが想像しづらく、結果ミスにつながったり間違いに気づけなくて辛くなるケースがあります。

そんなときはできれば営業さんと現場を見せてもらいましょう

当たり前ですが知っているのと知っていないとでは仕事のスムーズ具合に差が付きます。

例えば営業からの見積書で【Aの製品を100m×10本 Cの製品を50個 発注 】と書いてあるとします。

何も知らなければそのまま書いてある通り発注しますよね。

でもこのAの製品が100m発注されるような商品ではなかったらどうでしょうか。

現場を見ていれば【あれ?これはおかしくない?】といった間違いに気が付くことができていたかもしれませんよね。

③それでもきついなら転職をする

まず営業事務の仕事になれるには6か月はかかると思っておいてください。

なぜなら反復できるのが月1回しかない業務もたくさんありますし、会社のルールや商品の知識をいやでも身についていきだんだん楽になるからです。

それでも興味がわかない・自分に合わなかったら転職をおすすめします。

営業事務はやめとけ?捨てがたい7つの魅力

営業事務の7つの魅力とは

  • 未経験からでも始めやすい
  • 体力仕事がない
  • 対面でのクレーム対応がない
  • 在宅ワークが増えている
  • プライベートの予定を立てやすい
  • 身近な人から感謝される
  • ほかの職種に転職しやすい

①未経験からでも始めやすい

営業事務は簿記検定や法律の知識などの専門的な知識が入社に必要ありません

未経験OKの求人が多いのはこれが理由です。

では必須とされる条件というと、

  • コミュニケーション力
  • 社会人としてのマナー
  • 臨機応変に対応できる柔軟性

といったヒューマンスキルが条件として掲載されているケースが多いです。

肝心のパソコンスキルは文字入力ができればOKといった求人もあるので、

最低限タイピングができればまずは応募できるレベルになるでしょう。

②体力仕事がない

営業事務では営業職のような外回りの仕事もありません。

また接客業のような重たい品物を出し入れしたり、一日立ちっぱなしといった体力仕事もありません。

もちろん逆に一日デスクワークの日々が辛いといった人もいますが、

長い目でみたときに女性にとっても続けやすい職種には変わりありません。

③対面でのクレーム対応がない

営業事務では基本的には対面でのクレーム対応はありません

中には社外からの電話対応でクレーム電話を受けてしまうこともありますが、

まずは丁寧な謝罪の言葉とお怒りの内容をヒアリングし適切に担当につなげることで問題ありません

④在宅ワークが増えている

営業事務のような事務職の求人では在宅ワークが増えてきています

そのためママさんや通勤が遠かった人などはより働きやすい職種となるでしょう。

⑤プライベートの予定を立てやすい

営業事務はプライベートの予定が立てやすいです。

基本的には月~金の土日祝日休み。

時間も9時~17時30の残業は少なめで締め日の前後だけ残業を頑張る

といったように1か月のスケジュールが立てやすいです。

お友達との約束や、保育園の送迎なども予定を立てやすい職種ですね。

⑥身近な人から感謝される

営業事務では身近の営業さんや、社内の関係各所から感謝されることも多いです。

やはり身近の人のために自分が役に立っているといった実感がわくのはモチベーションも上がりますよね。

また営業事務は基本的にはチームプレイなので、チームの業績が良かったりするとさらにやりがいを感じることができます。

⑦ほかの職種に転職しやすい

営業事務の経験は他の職種でも活きてきます

特に

  • コミュニケーション力
  • 細かい間違いなどに気を付けることができる
  • 臨機応変に優先順位をつけることができる

といった点は求められる職種は多いです。

営業事務のその後の人気の職種としては

  • WEBデザイナー
  • ITエンジニア
  • 人事・企画職

などに転職される方も多いですよ。

営業事務が向いている人・向いていない人の特徴

向いている人

  • チームワークで働くことがすき
  • お世話をすることがすき
  • 臨機応変に柔軟な対応ができる
  • 細かいことに気がつきやすい

といった特徴があります。

営業事務は営業さんと一緒に仕事をするので一体感をもって『この営業さんたちのために!』と想いながら働くことが大事です。

そのため【営業さんがミスをしないように・営業活動に専念できるように】自ら主体的に動き指示をだすことも求められます

向いていない人

ずばり受動型のタイプです

決められたことをただ淡々とこなすことが好きなタイプは営業事務がきつくなっていくでしょう。

そのような方はマニュアルが整備されたデータ入力インバウンドのコールセンターなども向いている可能性があります。

営業事務が未経験なら派遣をおすすめする5つの理由

営業事務が未経験なら派遣をおすすめする5つの理由

  • 未経験からもOKな求人が多い
  • あこがれの大手企業が豊富
  • 困ったときの派遣会社のサポートを受けれる
  • 正社員より無理な残業が少ない(業務が限定的なため)
  • 給与未払いや有休が発生しないなどのトラブルがほとんどない

営業事務で早く仕事を探したいならスタッフサービスがおすすめ!

  • 紹介スピードが圧倒的に速い!
  • 全国に拠点があるから引越しも安心
  • 求人数は業界最大級!
  • 副業・兼業が可能

スマホから3分で登録完了

①未経験からもOKな求人が多い

営業事務の求人は特に派遣求人で未経験OKが多いんです。

なぜなら派遣スタッフに任せる業務は正社員の補助業務、ある程度同じ繰り返しの定型業務などが多いからです。

そのため営業事務のスペシャリストよりは素直に吸収してくれて、会社になじんでくれそうなタイプが求められやすいんです。

②あこがれの大手企業が豊富

派遣であれば有名な大手企業に就くこともできます

なぜなら大手企業などの事務職はどんどん外部人材(派遣など)を採用しているから。

そのため中途採用では学歴でそもそも入れない、経験が全然足りないといった方でも、

派遣で入社してそのまま実力が認められて社員化するケースも珍しくありません。

③困ったときの派遣会社のサポートを受けれる

派遣であれば就業中の困ったことがあったら助けに入ってくれます

未経験ではたくさん不安なことや、自分では解決できないことが必ず訪れます。

そんなときに第三者のサポートがあると心強いですよ。

④正社員より無理な残業が少ない(業務が限定的なため)

派遣であれば残業が少ない求人が多いんです。

また派遣スタッフに残業を強制することもできませんし、みなし残業といった制度もないので安心ですね。

そもそも正社員より限定的な業務を任されることがほとんどなので、毎月30時間以上残業の派遣営業事務さんなどほとんど見ませんよ。

⑤給与未払いや有休が発生しないなどのトラブルがほとんどない

派遣であれば万が一就業先がブラック企業や倒産することがあっても給与は必ず支払われます

なぜなら派遣会社が雇用主だから。

中途採用であれば万が一ブラック企業に入社してしまった場合そのようなトラブルがあっても泣き寝入りといったケースも珍しくありませんよね。

派遣であれば働いた分はしっかり派遣会社がお支払いしますのでご安心ください。

(でもあくまで大手派遣会社の話です。地場の体力のない派遣会社でトラブルになるケースは一部あるので登録するなら大手派遣会社にしましょうね。)

20代で今すぐ営業事務に就きたいなら無期雇用派遣に応募する

派遣だと時給制だし急な契約終了は怖いんだよな。。。

であれば無期雇用派遣を検討してみてください。

今は事務職の無期雇用派遣が豊富で一般派遣とは違い

月給制賞与もついてますよ。

ここでまずは1〜3年事務経験を積むのが近道です!

無期雇用派遣とは、派遣会社と期間の定めがない雇用契約を結ぶ形態です。

派遣先の契約が終了しても、派遣会社との雇用は継続されるため、安定した雇用と収入が見込めます

また正社員と同じように月給制で賞与もあるので安定した年収を確保することができますよ。

実際に無期雇用派遣の約8割が前職アパレルなどの事務未経験です。

最短で応募から2週間で就業することもありますし、自分に合った就業先を選んでくれるので自分自身で就職活動をするのが苦手な方も安心です。

無期雇用派遣 メリット デメリット

20代事務未経験向け

まとめ

ここまで【営業事務はきつい・未経験は難しい】と言われる理由と対処法を解説してきましたのでまとめますと

営業事務がきつい・未経験は難しいと言われる5つの理由

  • 営業・顧客に振り回される
  • 専門知識を覚える必要がある
  • 締め日の残業が多く忙しい
  • 昼休憩が不規則
  • 顧客対応を頼まれるケースがある

たしかに営業事務は決して楽な仕事ではありません

しかし向いている人にとっては天職ですし、長く働くことができる点は女性やママさんにも変わらず人気の職種です。

そんな営業事務に未経験でチャレンジしたいかたはやはり派遣がおすすめですよ。

  • この記事を書いた人

moko

元大手人材派遣会社で200人以上の未経験の事務職デビュー成功/400名以上の派遣スタッフの就業フォローを経験してきました。 本ブログはそんな事務未経験から事務経験者まで 事務の派遣会社選び、事務からほかの職種への転職までの情報を発信していきます。

人気記事

テンプスタッフ エントリー 通らない 1

こんな人におすすめ記事 テンプスタッフのエントリーが通らない理由を知りたい エントリーが通るための対策を知りたい 早く仕事に就きたい!選考が通りやすい派遣会社を探したい せっかくテンプスタッフ登録した ...

2

こんな人におすすめ記事 ミラエールやばいってきいて不安。理由を知りたい ミラエールが自分に向いているか知りたい ミラエールと他社比較したい 事務未経験から無期雇用で働けるミラエールを調べてみたけど、 ...

キャリアウィンク 最悪 3

こんな方におすすめ記事 キャリアウィンクが最悪と聞いて不安。評判を知りたい キャリアウィンクと他社比較を知りたい 事務未経験からでも始められる無期雇用で働けるサービスとして、 キャリアウィンクの評判は ...

キャリアウィンク 落ちた 4

こんな人におすすめ記事 キャリアウィンクの面接に落ちた人たちの原因を知りたい キャリアウィンクに落ちたらどうしたらいいか知りたい 未経験から事務職で働くことができる人気のサービス無期雇用派遣のキャリア ...

5

こんな人におすすめ記事 リクルートスタッフィングの社内選考が厳しく通らなくて悩んでる リクルートスタッフィングが最悪ときいて、登録しようか迷っている リクルートスタッフィングの利用デメリットを知ってお ...

6

\こんな人におすすめ記事/ テンプスタッフ funtableが気になるけど口コミを知りたい テンプスタッフ funtableを辞めたい人の理由を知りたい テンプスタッフ funtableを受ける前にメ ...

-事務職を知る