
事務職を始めたくって無期雇用派遣を調べたんだけど・・
後悔するって聞いて応募するか迷ってるんです・・

実際に無期雇用派遣の実態を知らないまま入社して、早期離職する人をみてきました。
だからこそこの記事を読んで、あなたに合いそうかしっかり判断してください!
※事務職サービスの無期雇用派遣に関する記事です
たしかに無期雇用派遣って実態がわかりにくくて、『やめとけ』とSNSでも見るから応募しづらいですよね。
事務職に未経験で転職したい人には、気になるサービスのはず。。
先に結論を言いますと、
無期雇用派遣は制度を理解しておかないと、本当に後悔しやすいです!
そんな無期雇用派遣を選ぶか悩んでいるあなたに向けて、実際に後悔して辞めてしまうデメリットをお伝えします。
この記事を読めば、無期雇用派遣に応募すべきか選択ができますよ。
- 無期雇用派遣は配属指示を断れない、給与が低い点で辞める人が多い
- でもライフワークバランス絶対重視・未経験でも大手企業の事務で働いてみたい人、にはおすすめ
- サービスに迷うならマイナビキャリレーション。SPI試験不要・高水準の給与でボーナス2回
でもやっぱり無期雇用派遣で後悔するのが怖くて応募できないんです・・
その悩み、まずはUZUZに話してみませんか?
正直**あなたにとっての**メリット・デメリットを教えてほしいですよね。
そして無理な勧誘も受けたくないはずだから、
筆者にとって信頼しているエージェントさんだけ紹介してます。
- ブラック企業を徹底排除してるから、入社後の定着率 93.6%
- そもそも9割のアドバイザーが同じ境遇を経験をしているからこそ、親身かつ親近感のあるサポートが可能
- 保育士 転職3回→メーカー企業の営業事務に転職成功して年収180万UPなんて事例も。
経歴に自信がないなら、なおさら相談してみてほしい。きっと自信がついてくるはず。
無料相談の枠がなくなってしまう前に、まずは気軽な気持ちで予約してみてください。

サクッとスマホから1分で完了
【2025年最新】20代事務未経験の無期雇用派遣おすすめ5社を早速探す
無期雇用派遣はデメリットしかない・後悔する7つの理由とは
筆者は実際に無期雇用派遣の採用・派遣現場にいましたが、
やはり実態を知っておかないと、早期離職につながるケースも見てきました。
そのため後悔しやすい点を7つのポイントでまとめました。
無期雇用派遣はデメリットしかない・後悔する7つの理由とは
- 正社員のようで、正社員ではない
- 配属先では派遣スタッフ扱い
- 配属指示を断れない
- 急な派遣先の契約終了と新たな転職活動がありえる
- 基本給が低め
- 正社員との待遇差がある
- 昇給制度がわかりにくい

動画にあるように、ぶっちゃけ無期雇用派遣は事務経験が豊富な方や、高学歴でどこでも受かっちゃうような経歴の方は向いてません!
でもやっぱり無期雇用派遣で後悔するのが怖くて応募できないんです・・
その悩み、まずはUZUZに話してみませんか?
正直**あなたにとっての**メリット・デメリットを教えてほしいですよね。
そして無理な勧誘も受けたくないはずだから、筆者にとって信頼しているエージェントさんだけ紹介してます。
- ブラック企業を徹底排除してるから、入社後の定着率 93.6%
- そもそも9割のアドバイザーが同じ境遇を経験をしているからこそ、親身かつ親近感のあるサポートが可能
- 保育士 転職3回→メーカー企業の営業事務に転職成功して年収180万UPなんて事例も。
サクッとスマホから1分で完了
(参考:「令和5年度 労働者派遣事業報告書の集計結果(速報)」)
①正社員のようで、正社員ではない【図解あり】
無期雇用派遣では正規の正社員とは違います。
よく転職サイトで『正社員』と記載されているため誤解が生じやすくなっていますね。
あくまで派遣会社に無期で雇用され、就業先は派遣先といった雇用形態です。

求人でも正社員として検索に引っかかるからややこしいんだよね・・。

ちゃっかり下の方に**当社の正社員は無期雇用派遣を指します**、と書いていることが多いですよね・・(汗)
雇用形態 | 給与 | ボーナス | 昇給 | 契約期間 | 退職金 |
正社員 | 月給 | あり | あり | 無期 | あり |
一般派遣 | 時給 | 実質なし | 不定期 | 有期(最大3年) | なし |
無期雇用派遣 | 月給 | あり | あり | 無期 | なし |
無期雇用派遣は期限なく雇用される点では確かに正社員と同じですが、
給与もボーナスも退職金制度(実際は数十万などの支給はありません)、福利厚生も派遣会社の規定になります。
そのため配属される派遣先によっては、『A社とB社業務量が全然違うのに同じ給与だった!』などといったことが発生します。

やっぱり無期雇用派遣じゃなくて正社員で探したい!
という方は転職エージェントのジムノミカタを利用しましょう!
事務職転職に特化したエージェントだから安心ですよ。
事務職の正社員転職は至難の業なのでプロの手を無料で頼るべきですよ。
②配属先では派遣スタッフ扱い
無期雇用派遣でもいわゆる【派遣さん】として就業先からは見られています。
そのため『自分はここの社員ではないんだ・・』といったジレンマが起きやすいです。

正社員として紹介されるんじゃないんだ。。。

はい・・。初日から『派遣社員の〇〇さんです!』と紹介されるでしょう・・
具体的なシーンとしては、業務の分担や、日ごろの慰労会(飲み会など)もやはり【派遣さん=外部の人】として扱われやすく、やりずらさを感じる方もいらっしゃいます。(むしろ気楽だという人にはメリットですね)
③配属指示を断れない
無期雇用派遣では実際の就業先は配属命令になります。
無期雇用派遣の実績No.1のミラエールの記事でも紹介していますが、ぶっちゃけ無期雇用派遣で辞めたくなる理由は配属不満です。

すんごい田舎とかに飛ばされないかな。。
『経理事務がいい!』『子供がいるので残業は絶対10時間以内』などの条件はある程度考慮してくれるケースが多いですが、原則どこの配属先になるかは派遣会社次第。

ちなみに配属マッチにとことんこだわっているのは、マイナビキャリレーション。
しかも9割が駅近オフィスだから、配属不安な方はマイナビキャリレーションを受けてみるのが良いですよ。
参考サイト:長野県と新潟県と富山県の求人なら正社員の転職や派遣が探せるジョブズゴー
④急な派遣先の契約終了と新たな転職活動がありえる
『ずっとこの配属先で働きたい!』といった就業先に配属されても、
やはり就業先はあくまで派遣先なので、急な業績不振や事業転換などで派遣終了になることがあります。

無期雇用派遣だからずっと同じ派遣先にいれる訳ではないのね。

はい。3年しかいれないというルールは適用外なので安心ですが、
派遣先にとっては外部人材なので、一番先にコストカットされやすい立場には変わらないんですよね。
もちろん派遣会社との雇用は続くため次の就業先が決まるまでは待機補償がありますが、
そのたびに新しい派遣先探しの面談スタート。
やはり居心地のよかった会社を急に退社することはメンタル的にも時間的にもつらいものですよね。
⑤基本給が低め
無期雇用派遣(事務職)での想定年収は約250万~300万前後です。
この年収の生活イメージができないかたは後々苦しくなってきます。
さらに無期雇用派遣は残業少な目を売りにしているので、残業代を稼ぎたい!といった人には向かないです。
また昇給制度もありますが口コミを調査する限り、
1年ほどで5,000円などの段階レベルなので大幅な昇給は現実的ではないでしょう。

給与が少しでも高いところを受けたいなら、
①テンプスタッフ funtable②マイナビキャリレーションの二つに応募しましょう。
サービス | ![]() マイナビキャリレーション | ![]() テンプスタッフ funtable | ![]() ミラエール |
給与 | 東京:208,000~ 大阪:193,000~ | 東京:213,000~ 大阪:200,400~ | 東京:207,000~ 大阪:194,000~ |
ボーナス | 年2回 | 年2回 | 年1回 |
昇給 | あり | あり | あり |
特徴 | ・専任が一貫サポート ・副業◎ ・SPI試験なし | ・給与設計No.1 ・唯一の直接雇用前提 ・半日有給OK | ・就業実績No.1 ・ほぼ全国エリア ・スピード内定 |
タイトル | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
⑥正社員との待遇差がある
無期雇用派遣はあくまで派遣会社の無期社員であり、正社員ではありません。
そのため就業先の業績や体制によっては契約終了がありえますので、長期的なキャリアプランを描くには難しい雇用形態です。
何十年ずっと同じ企業で勤めるんだ!と考えるよりは、
『2~3年の経験積むために』そして『一般派遣よりは安定した雇用』で働くという選択肢として考えるのがよいでしょう。
⑦昇給制度がわかりにくい
無期雇用派遣は昇給制度はあるものの、正直あいまいです。
なぜなら実際働いている就業先は派遣先なのに、昇給させる雇用主は派遣会社という仕組みがややこしくさせているからです。
お給料を払うのは派遣会社なのに、実際の頑張りは見ていない。
そしていくら昇給させたくても派遣先が値段交渉に応じなかったら派遣会社としても上げにくい。
あくまで派遣先に交渉をして成り立つので、この複雑な形態が昇給しずらい仕組みにさせているんですよね。

ここまで読んで、
事務職は希望だけど、やっぱり無期雇用派遣で探すのは自分には合わないな・・・
という方は転職エージェントのジムノミカタを利用しましょう!
事務職の正社員転職は至難の業なのでプロの手を無料で頼るべきです。
無期雇用派遣はデメリットしかないは嘘!7つのメリットとは

デメリットはたくさんありますが、
まずは正社員にこだわらず『未経験で事務職を経験したい!』といった方や、残業少な目などの働き方重視の方は無期雇用派遣のサービスはおすすめします。
なぜなら初めての事務職で働く際には【教えてもらえる環境】と【未経験のあなたを支える伴走者】が非常に重要であるから。
- 事務未経験からでも始めやすい
- 大手など優良企業で働ける
- 月給制で収入が安定する
- 次の就業が決まらなくても待機保障がある
- カウンセラーがいる
- スキルアップのための無料講座がそろっている
- 土日・祝日が休みがほとんど
①事務未経験からでも始めやすい
無期雇用派遣での8割ちかくが事務未経験がスタートしています。
なぜなら、そもそも【無期雇用派遣のスタッフは事務未経験からスタートしますよ】と就業先に事前に理解を得ているためです。
そのため前職がアパレル・コンビニといった販売業などの方でも活躍されていますよ。


20代で無期雇用派遣の事務職を希望するなら、
マイナビキャリレーションがオススメですよ。
78%が事務未経験でスタートしていて、
実践型研修もあるので本当に事務でやっていけるのかな?
といった方でも安心のサービスです。
【2025年最新】20代事務未経験の無期雇用派遣おすすめ5社を早速探す
②大手企業など優良企業で働ける
無期雇用派遣では中途採用では至難の就業先である伊藤忠系や三菱系やリクルート系などの大手企業に数多く派遣しています。
未経験の事務職で有名企業に就業できることは、無期雇用派遣の最大のメリットです。
しかも大手企業であれば人員も揃っているので【私しかこの業務をやるひとがいない!】などの属人的な環境を防ぐことができます。
またきれいなビルや駅近、ランチスポットが多数など働くうえでも快適な環境の企業がほとんどです。

大手企業の事務員で正社員になれるのは高学歴の新卒かスペシャリストです。
大手の事務求人のほとんどは派遣なんですよ。
だからこそ憧れのオフィスで働きたいなら無期雇用派遣でまずは働くのが近道です。
③月給制で収入が安定する
『今月はいくらだろう』『来月は祝日が多いから給与が心配・・』といった不安はありませんね。
一般派遣だとは働いた日数分しかもらえないので、
休みが多い企業カレンダーは勤めにくいですが無期雇用派遣ではそのような心配はいりません。
④次の就業先が決まらなくても待機保障がある
無期雇用派遣では万が一今の就業先が契約終了になっても次の就業先に勤めるまで待機保障があります。
そのため有期派遣のように契約終了=無休とはなりませんので安心ですね。
⑤トラブルや悩みを聞いてくれるカウンセラーがいる
ほとんどの派遣会社が専任のサポーターがつきます。
そのため就業先での悩みや、トラブル、聞きにくい質問など代わって解決したり戦ってくれます。
正社員だと自分自身で解決しなければいけないためサポーターの存在は大きいでしょう。
⑥スキルアップの講座を無料で受けれる
無期雇用派遣では、無料の事務職の知識やパソコン講座、ビジネスマナー講座などの研修がそろっています。
なかなか自分で勉強や予約をするのが億劫な方によっては、無料で強制的に受けれるので必然的にスキルが身につくでしょう。
⑦土日・祝日が休みがほとんど
無期雇用派遣の就業先のほとんどが【残業なし・少な目】【完全土日祝日休み】です。
これまでシフト制や22時まで働くなど残業が多かった働き方から一変して、
【9時~17時30で定時あがり♪その後ジムに通ってます!】なんて働き方が叶えることができます。

派遣であれば正社員ほど大きな責任を負う仕事がありません。
だからこそ夕方以降の残業が少ないルーティーン業務が多いんです。
事務職でライフワークバランス重視で働きたいなら無期雇用派遣でまずは働くのが近道です。
20代事務未経験の無期雇用派遣おすすめ5社はこちら
【無期雇用派遣はデメリットしかない?】よくある質問
応募に事務未経験でもOKってどのレベルをさすの?
前職ではアパレル販売や飲食店勤務など日常でPCを使わなかった方でも対象になります。
しかし『PCの電源のつけ方もわからない・・』『ローマ字も打てない・・』といった方は正直入社時はつらいでしょう。
その場合は一般派遣での登録で無料PC講座を先に受講するのも策ですよ。

マイナビキャリレーションならタイピングすら難しくても、やる気があるかを重要視していますよ。
選考の研修時は給与は無休なの?
マイナビキャリレーションであれば内定をもらう前の研修でも給与と交通費が発生しますよ。
そのため安心して受講内容を吸収してくださいね。
最終選考(ビジネスマナー研修)、入社前研修(パソコン研修)、それぞれお給料と交通費をお支払いしています。
マイナビキャリレーション公式
前職を辞める時期が未定だけど大丈夫?
基本は6か月以内、ベストは2か月以内です。
なぜなら無期雇用派遣の就業先は派遣サイクル(即日~2か月後の入社スタート)のため早くに働ける方を優先しやすいからです。
まとめ:大手で働きたい・ワークライフバランス重視派には無期雇用派遣はおすすめ

無期雇用派遣は事前にデメリットを理解しておかないとギャップが生じやすい働き方です。
改めて無期雇用派遣は後悔するか、に関する記事をまとめると以下です。
メリット | デメリット |
---|---|
事務未経験からでも始めやすい 大手など優良企業で働ける 月給制で収入が安定する 次の就業が決まらなくても待機保障がある カウンセラーがいる スキルアップのための無料講座がそろっている 土日・祝日が休みがほとんど | 正社員のようで、正社員ではない 配属先では派遣スタッフ扱い 配属指示を断れない 急な派遣先の契約終了と新たな転職活動がありえる 基本給が低め 正社員との待遇差がある 昇給制度がわかりにくい |
特に【正社員雇用】にこだわる場合は先に転職エージェントで探すべきです。
事務職の正社員で探すなら、ジムノミカタがおすすめですよ。
大手エージェントにはない、じっくり面談時間や対策時間をかけてくれるので
転職活動が初めてで何をすればいいか分からない・・といった方も安心のサービスです。