こんな人におすすめ記事
- アパレル・保育・飲食など体力仕事から事務に転職したい方
- タイピングに不安があり、Excelもほぼ使ったことがない方
- 「正社員は受からないけど、安定して働ける職場を見つけたい」方
「事務やってみたいけど、パソコンできない私には無理かも…」って思っていませんか?
結論から言うと、実は事務転職するには今のPCスキルより、学ぶ意欲がよっぽど大事なんです。
実際にPCほぼ触れなかった人が大手企業の事務デビューに成功している人はたくさんいます。
この記事では、事務未経験・パソコンができない方でも安心して始めるための方法を、
元派遣営業の目線からリアルに解説しますね!
派遣であれば、まずは簡易業務や大手企業などの求人が多くスタートしやすい👉おすすめの派遣会社3選を今すぐ見る
学歴がないけど、どうしても正社員にこだわりたいならジムノミカタを頼るべき
未経験事務の志望動機には、向いてそうな前職のエピソードを盛り込むだけでグッと通過率があがる
【結論】事務未経験でパソコンができないなら派遣で経験を積むのがおすすめ
いきなり正社員で事務職を目指すのって、正直ハードルが高く感じますよね。。
とくに「パソコンが苦手」「オフィスワークは初めて」という方だと、自信が持てないのも無理はありません。
そんなときにおすすめなのが、派遣という選択肢です。未経験OKの求人が多く、派遣会社のサポート体制も整っているので、安心して一歩を踏み出せます。
実際、私が派遣営業をしていたときも、元アパレルや販売職から事務職に転職していった方を100人以上サポートしてきました。
実際に私が見てきた例でも、以下のような方が事務職デビューしています:
- タイピングに自信がなかった元アパレル店員
- パソコンは「ネット検索だけ」だった元保育士
- Excelを開いたことすらなかった飲食スタッフ
派遣では「育成前提」で採用されることも多く、PC研修やOJTも充実しています。
まずは「慣れる」ことからスタートできるのが、派遣という働き方の良さなんです。
では、なぜパソコンができなくても転職できたのか?その理由を次でくわしくお伝えしますね。
派遣なら事務未経験でもOKな5つの理由
「パソコンが苦手だから事務は無理かも…」派遣営業として、同じような悩みを抱えた方が事務職デビューしていく姿を何度も見てきました。
たとえば、元アパレルや飲食店など体力仕事出身で、パソコンは検索とLINEしか使ったことがない…という20代の方でも、今では立派にオフィスで働いています。
ここでは、なぜパソコンができなくても派遣なら就職できるのか?
その理由を5つに分けて、現場で見てきたリアルをもとにご紹介しますね。
- 責任範囲が狭く、簡易業務が多いから
- 大手企業の事務求人はほとんど派遣だから
- 派遣会社のサポートがあるから
- 派遣会社の無料講座でスキルアップできるから
- 就業の評価で直接雇用になる可能性があるから
責任範囲が狭く、簡易業務が多いから
派遣社員が任されるのは、正社員のサポートや仕組み化された定型業務が中心です。
たとえば、請求書のチェックやデータ入力、電話の一次対応など、急な休みが出ても回せるように整えられていることが多いです。
そのため、専門的な判断や責任を伴う仕事は正社員が担うケースがほとんど。
未経験の方でも、マニュアルに沿ってコツコツ進める業務が多く、事務デビューの第一歩にぴったりなんです。
大手企業の事務求人はほとんど派遣だから
「大手で働きたい」と思って求人を探しても、正社員募集はかなり少ないのが現実です。
実際、大手企業の事務職はほとんどが派遣枠で採用されているケースが多く、社内の正社員は営業や企画などが中心。
つまり、未経験でも大手企業のオフィスで働けるチャンスがあるのは、派遣ならではのメリットです。
- オフィス環境が整っている
- 同年代の派遣社員も多くてなじみやすい
- 勤務地が駅チカや都心に多い
派遣だからこそ入れる職場って、実はたくさんあるんです。
派遣会社のサポートがあるから
派遣社員には、担当営業やキャリアサポーターがついてくれるのが大きな安心ポイント。
就業前の不安や、配属後の人間関係・業務内容の相談まで、いつでもサポートを受けられる体制があります。
たとえば…
- 「配属先が合わないかも…」と感じたら、営業担当に相談して配置転換の相談が可能
- 「契約にない残業を頼まれる」といった職場トラブルも、自分で直接言わずに、間に入って交渉してくれる
- 給与トラブルや未払いリスクも、派遣会社が雇用主なので給与は確実に支払われる(=大手なら安心)
正社員やアルバイトのように「自分で交渉・自己解決しないといけない」状況とは違い、困ったときに代わりに動いてくれる存在がいるのは、派遣ならではの強みです。
派遣会社の無料講座でスキルアップできるから
登録後、無料でPCスキルやビジネスマナーを学べる講座を用意している派遣会社もあります。
今はほぼ全ての大手派遣会社が無料提供していますよ。
特に未経験向けに、やさしい内容から学べるのがポイントです。
- Word/Excelの基本操作(入力・表作成など)
- 社会人マナー、電話応対の基礎
- タイピング練習やeラーニング教材の案内
「いきなり働くのが不安…」という方でも、派遣会社の研修を通して徐々に準備ができます。
就業評価で直接雇用になる可能性があるから
派遣として働き始めたあと、職場での評価が高ければ「このまま社員になりませんか?」と声がかかることもあります。
実際に、以下のようなパターンを何度も見てきました。
- 数ヶ月後に契約社員へ切り替え → 正社員登用へ
- 就業態度や仕事ぶりを見て、超大手の社員へ
「まずは派遣で入る → 長く働けそうなら社員へ」というステップも、十分現実的なんです。
事務未経験におすすめの派遣会社
「どこに登録すればいいの?」と悩む方に向けて、事務未経験・パソコンが苦手でも安心してスタートできる派遣会社を3社に厳選しました。
どれもサポート体制や研修制度が整っていて、はじめての事務職でも安心して挑戦できるのが特徴です。
- 育成前提で配属してくれる【マイナビキャリレーション】
- サポート重視・在宅案件もある【ランスタッド】
- 求人数が豊富で仕事が早い【スタッフサービス】
それぞれの特徴や、どんな人におすすめかをくわしく見ていきましょう。
マイナビキャリレーション(無期雇用派遣|20代で月給制・賞与希望)

マイナビキャリレーションは、事務未経験・PCに自信がない20代向けの「無期雇用派遣」サービスです。
月給制で賞与年2回。万が一就業先が急に終了になっても休業補償が支払われます。
パソコン操作やビジネスマナーを基礎から学べるので、タイピングができない方でも安心してスタートできます。
- タイピングすら不安でも「学ぶ意欲」があればOK
- 適性を見てから配属されるので、ミスマッチが起きにくい
- 駅チカ配属が約9割/賞与は年2回あり
- 半年後も安定して働いている方が9割以上(定着率◎)
- リアルな事務の職場を再現したバーチャルシミュレーション研修で未経験にも安心
正社員ではなかなか受からない・・そんな方でも一から育ててもらえる環境で働きたい方にぴったりですよ。
まずはサクッと応募して説明資料と動画を受け取ってから選考を進めるか決めてOK

スタッフサービス(一般派遣|求人豊富・今すぐ働きたい)

とにかく早く働きたい!という方には、スタッフサービスが向いています。
求人数が非常に多く、未経験歓迎の事務職案件も豊富。
営業担当も行動が早いので、「すぐに働きたい人」と相性がいいです。
- タイピングが遅くても、入力中心の求人がある
- 未経験OK求人の検索条件が豊富
- 近くの職場を提案してくれるエリアカバーがすごい
オンラインで登録完結
ランスタッド(一般派遣|サポート力重視)
ランスタッドは、手厚いサポート体制と“人を見て紹介してくれる”対応が魅力の派遣会社。
「PCスキルに不安がある」と伝えると、それを前提に合った職場を探してくれます。
- LINEで気軽に相談しやすい
- スキルチェックはあるが、基礎レベルから対応OK
- 自宅近くや在宅希望など、条件も細かく相談できる
未経験からでも「安心してはじめたい」「しっかり就業スタート後も相談したい」という方におすすめです。
スマホからでも3分で登録完了
事務未経験で正社員転職を希望するならジムノミカタ
「正社員で安定した働き方がしたい」「できれば派遣じゃなく正社員で入りたい」
そう思って就活してみたけど、大手の転職エージェントでは**書類すら通らない…**という声もよく聞きます。
実際、事務職の正社員は未経験だとかなり狭き門なんですよね。。
でも諦める必要はありません。
最近では、未経験から事務の正社員を目指せるサービスも出てきています。
中でも「ジムノミカタ」は、経験に自信がない人や、アパレル・飲食など異業種から転職したい人向けに特化したサポートがあるのが魅力。

事務未経験でパソコンができない人の志望動機例
事務職を目指す上で、意外と多くの方が悩むのが「志望動機」。
とくにパソコンが得意じゃないと、「どう伝えればいいの?」と不安になりますよね。。
でも大丈夫。苦手を正直に伝えながらも、前向きな姿勢をアピールできる伝え方があります。
「未経験でも採用された人」って、前職の経験から“事務に向いてそう”なシーンを見せられる人なんですよね。
ここでは、実際に採用された人のパターンを参考に、使いやすい例文や考え方のコツをご紹介します。
前職がアパレルの場合
前職ではアパレル販売をしており、在庫管理や納品チェックなど、紙の帳票を使った裏方業務も多く担当していました。
接客の合間にコツコツと在庫数を手書きで確認したり、伝票整理を進めていた姿を店長から「正確で丁寧」と評価されたことがあります。
もともと裏方の細かい作業が得意で、落ち着いた環境で黙々と取り組む仕事にやりがいを感じていました。
現在は、パソコン操作にはまだ不安がありますが、WordやExcelの基礎から少しずつ勉強を始めております。
未経験でも、一から事務スキルを身につけて、長く働けるよう努力していきたいと思っています。
前職が保育士の場合
前職では保育士として働いており、子どもと向き合う時間はもちろん、日誌の記入や掲示物づくり、保護者への連絡帳など、紙ベースの事務作業にも日常的に取り組んでいました。
書類整理やチェック業務などは丁寧さを評価されることが多く、園内の記録ファイルを任されていた時期もあります。
もともとデスクワークに興味があり、出産を機に体力仕事から長く続けられる事務職へ挑戦したいと考えるようになりました。
パソコンにはまだ不安がありますが、基本操作から少しずつ練習を始めています。未経験からでも、コツコツ努力を続けていきたいです。
このように「事務っぽい要素はすでに経験してますよ」という形にすると、採用側もイメージしやすくなり、信頼感がUPします◎
よくある質問
「家にパソコンがないけど大丈夫?」「年齢制限はあるの?」など、未経験者が気になる質問にひとつずつ答えていきます。
家にパソコンがなくても事務転職可能ですか
はい、大丈夫です!
派遣の事務職では「会社のパソコンを使う前提」なので、自宅にパソコンがなくても応募可能です。
私が担当していた方でも、スマホしか使ったことがなかった人が多数いました。
ただし、研修でZoomやタイピング練習をすることもあるので、選考が進んだら貸出やネット環境の確認がある場合も。
心配なことがあれば、登録面談のときに率直に相談してOKです◎
タイピングがすごく遅いんですけど大丈夫…?
正直、最初はゆっくりでも全然問題ありません!
事務の現場では、1分間に80〜100文字程度が理想とされますが、最初からできる人は少数派。
むしろ「タイピングが遅い=不採用」というより、どれだけ伸びしろがあるか、前向きに学べるかが見られています。
30歳を超えていても応募できますか?
マイナビキャリレーションのような「無期雇用派遣」は20代限定ですが、登録型派遣(ランスタッド・スタッフサービス)であれば30代以上も応募可能です!
実際に30代前半で未経験から事務デビューされた方もたくさんいます。
大切なのは「なぜ事務をやりたいのか」「どう働いていきたいか」を丁寧に伝えること。
年齢よりも“意欲”を見てもらえるのが、派遣の良いところなんです。
未経験で事務転職には学歴が必要ですか
多くの派遣会社では、高卒以上であれば学歴を問わない求人が大半です。
とくに未経験OKの事務職では、学歴よりも「素直に学ぶ姿勢」や「社会人としてのマナー」が重視されます。
実際に私が担当してきた方の中にも、高卒・専門卒・短大卒で事務デビューされた方は多数います。
正社員求人では“学歴フィルター”があるケースもありますが、派遣なら年齢や経歴よりも“これからどう働きたいか”を見てもらえるのが魅力です。
まとめ|未経験なら派遣で1〜2年経験を積むのがおすすめ
「パソコンができない私に、事務なんて無理」
そう思っていた方こそ、派遣という働き方を知ってほしいです。
実際に私は、同じように不安を抱えた20代の方たちが、事務職として働き始める姿を100人以上見てきました。
最初はタイピングが遅くても、少しずつ慣れて成長していく姿を見るたび、「未経験でも大丈夫なんだ」と実感しています。
無理にいきなり正社員を目指す必要はありません。
まずは「自分にもできるかも」と思える職場で、少しずつステップアップしていきましょう◎
あなたに合った派遣会社で、安心して事務職デビューができますように。

