広告:本記事はプロモーションが含まれております 派遣で働く 紹介予定派遣

【真似して】紹介予定派遣がすぐ決まる人から学ぶ7つのポイントとは

早く仕事を決めたいのに紹介予定派遣が進まず焦っている・・』、

いつも紹介予定派遣で落とされてしまっている

そんな状態ではありませんか?

確かに紹介予定派遣は正社員転職や一般派遣とは違う特徴があるので、

しっかりと決まる対策をしなければ落ち続けるでしょう。

今回はそんな紹介予定派遣で早く仕事を決めたい人に向けて、

決まる人の裏の特徴を大手派遣会社勤務の筆者が解説しますね。

先にこの記事のポイント

  • 紹介予定派遣がすぐ決まる人は連絡が早く職務経歴書がよく作り込まれている。(【キャリエモン】サクッと無料添削してもらうべき)
  • 一つの求人にこだわりすぎている人は決まりにくい。大手に登録して複数応募すべき。
  • 入社後のミスマッチを防ぎたい事務未経験だけど社員になりたいならチャレンジする価値あり
  • 紹介予定派遣の求人数が多いのは関東はテンプスタッフ、関西ならスタッフサービス、平均時給が高いのはリクルートスタッフィング

紹介予定派遣がすぐ決まる人の7つの特徴

紹介予定派遣がすぐ決まる人の7つの特徴

紹介予定派遣がすぐ決まる人には7つの共通する特徴があります。

この特徴を真似するだけでグッと選考通過率も改善されていくので抜けもれなく試してください。

  • 連絡スピードが早く、よくつながる
  • 柔軟に回答・対応できる(型にハマりすぎない)
  • 職務経歴書類が作り込まれている
  • 結論から話せている
  • 3社以上の求人に応募できている
  • 正社員として働く自覚がある人
  • 専門的なスキルや経験、資格がある

連絡スピードが早く、よくつながる

派遣会社や企業は、信頼できて連絡の取りやすい人材を求めています

連絡スピードが早いと、企業とのやり取りもスムーズに進むからです。

筆者
筆者

派遣会社は企業との面接調整を早く確定させたいんですよね。

そしてあなたのレスポンスの速さから人柄をプッシュすることもできます。

そのため1時間でも早く返事や調整をすることをぜひ心掛けてください。


例えば、以下のようなシーンでぜひ連絡の早さを意識してください。

  • 派遣会社からの電話やメールにすぐに返信する
  • 面接の日程調整の連絡がきたら、1時間以内に返事をする
  • 急な面接依頼にも柔軟に対応する


改めて連絡スピードが早く、よくつながる人は、信頼性が高く、仕事に対する意欲があると評価され、

紹介予定派遣での採用につながりやすいんです。

柔軟に回答・対応できる(型にハマりすぎない)

事務の仕事では、予期せぬ事態にも対処する必要があるので、柔軟に回答・対応できる能力は重要なんです。

求職者
求職者

事務は全くの未経験なので、内定もらえましたら勉強頑張ります!

派遣先担当者
派遣先担当者

(本当にこの子に任せて大丈夫かな・・リスクが高そう)


例えば、

  • 「エクセルの経験はありますか?」と聞かれたとき、『ありません』で終わるのではなく、「直接の経験はありませんが、接客の際にタブレットで在庫管理をしていたので、似たような操作には慣れています」と答える。
  • 「残業できますか?」という質問に対して、『できます。』だけではなく「基本的には対応できます。ちなみですが週に何日くらいを想定されていますか?」と、相手の意図を確認しながら答える


このように、型にはまらず柔軟に対応できる人は、どんな仕事環境でも活躍できる可能性が高いと評価されるんですよ。

だから、紹介予定派遣でもすぐに決まりやすいんです。

職務経歴書類が作り込まれている(無料添削サービスあり)

職務経歴書は、あなたの経験やスキルを企業に伝える大切な道具なんですよ。

特に未経験の方が事務職に挑戦する場合、前職からどんなスキルが活かせるかをしっかり伝えることが重要なんです。

事務職への志望動機例「お客様対応で培った丁寧な言葉遣いと、素早い状況判断力を活かし、電話応対や来客対応に自信があります。また、レジ操作で身につけた正確な数字の扱いは、データ入力業務にも活用できると考えています。」


このように、今までの経験を新しい仕事に結びつけて書くことが大切なんです。

自分の強みをしっかり整理して、新しい仕事にどう活かせるかを具体的に書いた職務経歴書は、企業の目に留まりやすいんですよね。

だから、紹介予定派遣でもすぐに決まる可能性が高くなるわけです。

キャリエモン

面接書類が不安ならキャリエモンに無料相談してみましょう!

・自己PR、ガクチカの添削もOK
・内定を複数もらった際の入社先企業選定の相談も◎

面接の対応の仕方の相談もできちゃうから明日の面接でも間に合う!

結論から話せている

結論から話せる人は、自分の考えをはっきりと伝えられるから、面接官の心をグッとつかめるんです。

特に事務職では、要点をまとめる能力が求められるんですよね。


例えば、「自己PRをお願いします」と聞かれたとき

私の強みは、お客様の気持ちを素早く察知し、的確に対応できることです。接客業で培ったこの能力は、事務職でも活かせると確信しています。具体的には...」

こんな風に、まず結論を述べてから詳細を説明すると面接官の印象に残りやすいんです。


結論から話せる人は、自分の考えをクリアに伝えられるので、面接官に好印象を与えやすいんですよ。

自信を持って、あなたの魅力を伝えてくださいね!

筆者
筆者

面接において、話し方以外の好印象を与えるコツについては、
面接で好印象を与えるための3つのポイント」を参考にしてみてください。
面接において第一印象を良くしておけば、自分のことを話しやすい雰囲気を作り出すことができますよ。

3社以上の求人に応募できている

紹介予定派遣の倍率は高いです。

派遣先も平均3社以上の派遣会社に依頼をしているので、1社のみで選考するのは非常に危険です。

だからこそ複数の会社に応募しましょう。

自分に合った職場を見つけるチャンスが広がりますし、面接経験を重ねることで自信もついてきますよ。

筆者
筆者

紹介予定派遣の求人数が多いのは関東はテンプスタッフ、関西ならスタッフサービス

少しでも時給の高い求人を狙うならリクルートスタッフィングがおすすめ!

正社員として働く自覚がある人

正社員としての自覚がある人は、長期的な視点で仕事に取り組む姿勢が見られます。


当たり前ですが紹介予定派遣は長く働いてもらう前提です。
将来の戦力として期待できる人材だと評価されやすいんですよね。

例えば、「この会社でどのように成長したいですか?」という質問に対しての回答は

以下のように会社にとってもメリットを感じてもらう必要があります。

「まずは基本的な事務スキルを身につけ、3年後には部署の中心的な存在になりたいです。
5年後には後輩の指導もできるようになりたいと考えています」


正社員としての自覚を持って臨む&伝えることで、企業側の信頼を得やすくなるんです。

専門的なスキルや経験、資格がある

未経験OKも多い紹介予定派遣ですが、即戦力となる人材であることに越したことはありません
専門的なスキルや資格があれば、すぐに活躍できる可能性が高いですからね。

ただ伝え方次第で今あるスキルも魅力的に表現できます


例えば、接客業出身の事務未経験の女性であれば以下のようなスキルは立派な強みです。


  • コミュニケーション能力
    お客様や同僚との対応で培った、円滑なコミュニケーション力は事務職でも大切です。
  • 臨機応変な対応力
    接客で経験した予期せぬ状況への対応は、事務職のトラブル解決にも活きます。
  • 協調性
    チームワークを重視する接客業の経験は、事務職での部署間連携に役立ちます。
  • 傾聴力
    お客様の要望を正確に聞き取る能力は、事務職での指示理解にも活かせます。
  • 気配り
    接客で培った周囲への気配りは、事務職での円滑な業務遂行に欠かせないスキルです。

また応募職種に必要な資格も、今の時点で資格取得できていなくても大丈夫です。

『すでに勉強を始めていて、毎日仕事終わりに1時間勉強をしています』など伝えることができると、

『入社後も勤勉に頑張ってくれそうだな』、といった印象を与えることができます。

紹介予定派遣が決まらない人の5つの特徴

紹介予定派遣が決まらない人の5つの特徴

紹介予定派遣は残念ながら簡単には選考には進みません。

しかしなかなか選考は進まない人の特徴はあります。下記に当てはまっていたら、すぐに対策してくださいね。

  • 面接・書類対策をほとんどしてない
  • 一つの求人にこだわりすぎ
  • 連絡や返答が遅い
  • 話の内容がブレている
  • 大手ばかり応募している

面接・書類対策をほとんどしてない

当たり前ですが準備不足だと、自分の強みを上手くアピールできません
これでは、企業側もあなたの良さを見抜けないんですよね。

面接担当
面接担当

前職の経験を弊社の業務でどう活かせますか?

求職者
求職者

えーと、特にありません...!


せっかくの入りたい会社の求人があっても準備不足はとてももったいないです!

しっかり準備することで、あなたの魅力を最大限にアピールできるんですよ。

特にいますぐできる対策は履歴書・職務経歴書作りです。自分では気づけない誤った表現や、相手に想いが伝わっていない可能性があります。

必ず第三者のアドバイスをもらうようにしてください。

キャリエモン

面接書類が不安ならキャリエモンに無料相談してみましょう!

・自己PR、ガクチカの添削もOK
・内定を複数もらった際の入社先企業選定の相談も◎

面接の対応の仕方の相談もできちゃうから明日の面接でも間に合う!

一つの求人にこだわりすぎ

一つの求人だけに絞ると、チャンスが限られてしまいます。

事務職の求人倍率は、0.44倍です。(dodaの2024年5月の調査

これは、事務・アシスタント職を希望する人の5分の1以下しか求人がないということなんですよ。


このように事務職の転職は競争が激しいので、複数の選択肢を持つことが大切なんです。
また、様々な求人を見ることで、自分に合う仕事を発見できる可能性も高まりますよ。

連絡や返答が遅い

特に事務職では、迅速な対応が求められることが多いんです。

また未経験であればなおさら、スピード感を持って対応してくれるあなたの人柄を企業に推したいんですよね。

筆者
筆者

例えば、「面接の日程調整」の連絡を返事が2日後になってしまったら、
「この人、本当にやる気があるのかな?入社後も連絡を見落としてしまう人なのかな?」と

派遣会社は考えてしまいます。

就業中で忙しい状況もあると思いますが、

休憩時や、せめてその日のうちに連絡を返すことを心掛けてくださいね。

話の内容がブレている

一貫性のない話し方は、仕事への適性や信頼性に疑問を抱かせてしまいます。

特に事務職では、正確な情報伝達が求められるんです。

求職者
求職者

私の強みは細かい作業が得意なことです

・・数分後・・

求職者
求職者

実は全体を見すぎて細部をおろそかにする点が弱みです・・

派遣先担当者
派遣先担当者

(この人、話が二転三転するなあ・・)

だから、話す内容に一貫性を持たせることが大切なんです。
自分の強みや経験を整理して、ブレない説明ができるよう準備することが重要ですよ。

大手ばかり応募している

当たり前ですが、大手企業の採用競争率は非常に高いです。

大手企業には膨大な数のエントリーシートが送られてきて、応募倍率が100倍、数千倍になることもあるんです。

中小企業や成長中の企業にも目を向けることで、自分の能力を活かせる場所を見つけられる可能性が高まります。

それによって、自分に合った職場を見つけるチャンスが広がりますよ。

【簡単に】紹介予定派遣と派遣の違い

紹介予定派遣と派遣の違い

紹介予定派遣と通常の派遣には、大きく4つの違いがあります。

  1. 目的の違い:
    紹介予定派遣は、最終的に会社の正社員や契約社員になることを目指す働き方です。
    一方、通常の派遣は、一時的に会社を手伝う働き方です。
  2. 働ける期間の違い:
    紹介予定派遣は最長6ヶ月間派遣として働けます。
    通常の派遣は、同じ部署で最長3年間となっています。
  3. 面接の有無:
    紹介予定派遣では、働き始める前に会社と面接ができます。
    でも、通常の派遣では、働き始める前の面接は禁止されているんですよ。
  4. 働いた後の違い:
    紹介予定派遣では、うまくいけば会社の社員になれます
    通常の派遣では、基本的に派遣社員のままなんです。

つまり、紹介予定派遣は「お試し期間付きの就職」みたいなもので、通常の派遣は「一時的なお手伝い」というイメージですね。

紹介予定派遣の7つのメリット

紹介予定派遣の7つのメリット

  • 実際に職場を事前に知れる
  • 職種未経験でも受かりやすい
  • 正社員転職より難易度が低い
  • 派遣会社が間に入ってサポートをしてくれる
  • 合わなければ途中で派遣終了することができる
  • 不合格でも次も同じ派遣元なら有給など引き継げる
  • ミスマッチが少ない

実際に職場を事前に知れる

紹介予定派遣の一番大きなメリットとして、実際に職場を事前に知ることできます。

例えば:

  1. 社内の雰囲気を肌で感じられる
  2. 実際の業務内容が自分のイメージと合っているか確認できる
  3. 同僚との相性や人間関係を把握できる

これらの経験を通じて、その職場が自分に合っているかどうかを判断できるんです。

筆者
筆者

面接官の言葉だけじゃ実際に入ってみての雰囲気は分かりません。

そして数ヶ月経つとあれ?こんなはずではなかった・・』と気づくことも多いですしね。

面接だけでは分からない職場の実態を知ることができるので、入社後のミスマッチを防ぐことができるんですよ。

だから、紹介予定派遣は「お試し期間付きの就職」みたいなものだと言えるんです。

職種未経験でも受かりやすい

紹介予定派遣は未経験OKで募集をかけている求人が多くあります。

主な3つの理由は以下です。

  • 企業側が人材を見極める期間を確保できる

紹介予定派遣は、一定期間(最長6ヶ月)派遣社員として働いた後、企業と本人の双方が合意すれば直接雇用に切り替わる仕組みです。企業側は「まず派遣として様子を見る」というスタンスで採用するため、未経験者でも「ポテンシャル」や「人柄」を重視して採用されやすいです。

  • 教育・育成に前向きな企業が多い

紹介予定派遣を利用する企業は、長期的な視点で人材育成を考えているケースが多いです。そのため、未経験でも「将来的に戦力になりそう」「意欲がある」と判断されれば、採用に前向きになります。

  • 企業の採用リスクが低い

企業は正社員として直接雇用するよりも、派遣期間中に適性やスキルを判断できるため、リスクを抑えられるというメリットがあります。そのため、未経験者でも「試してみよう」と考える企業が多いのです。

そのため今は経験やスキルが伴っていなくても派遣期間でしっかりと成長し、周りとの関係性も良好であれば無事社員登用される可能性が高いので、積極的に未経験でも応募しましょう。

正社員転職より難易度が低い

一般的な正社員転職の成功率は、2023年で7.5%とされています1

一方、紹介予定派遣では、派遣期間を経て直接雇用される人の割合が約25%と高めなんです2

さらに、その中で正社員として雇用される人の割合は約50%とされています。

つまり、紹介予定派遣を利用した場合、正社員になれる可能性は全体で約12.5%(25% × 50%)となり、

通常の正社員転職の7.5%よりも高い確率になるんです。

このように、紹介予定派遣は派遣期間中に自分の働きぶりを見てもらえるため、

書類や面接だけで判断される通常の転職よりも正社員への道が開けやすいんですよ。

  1. 転職動向調査2024年版(2023年実績) ↩︎
  2. 令和3年度 労働者派遣事業報告書の集計結果(速報) ↩︎

派遣会社が間に入ってサポートをしてくれる

派遣会社が間に入ってサポートはとても心強いものです。

例えば、

  1. 就業前のサポート:
    派遣会社の専任コンサルタントが、あなたのスキルや希望に合った職場を紹介してくれます。
  2. 就業中のサポート:
    困ったことやトラブルがあった場合、間に入ってくれます。正社員転職だと一人で戦わなければいけないですからね。
筆者
筆者

万が一就業先がブラックで給与・残業代未払いなどがあっても、

派遣期間中であれば派遣会社がきちんと対応してくれますので安心ですよね。

このように、派遣会社のサポートがあることで、働く人も企業も安心して紹介予定派遣を活用できるんですよ。

合わなければ途中で派遣終了することができる

紹介予定派遣のメリットとして、合わなければ途中で派遣終了することができるという点が挙げられます。

具体的な例を交えて説明しますね。

  1. 三者合意による契約終了:
    派遣先・派遣労働者・派遣元の三者の合意があれば、途中で派遣契約を打ち切ることができるんです。例えば、3ヶ月経過時点で適性が合わないと判断された場合、話し合いの上で契約を終了できるんですよ。
  2. 柔軟な期間設定:
    一般的には派遣期間は3ヶ月程度が多いです。つまり、3ヶ月という比較的短い期間で適性を判断し、合わなければ終了できるんですよ。
  3. 契約終了としての扱い:
    紹介予定派遣の場合、途中で終了しても「退社」ではなく「契約終了」の形になるので、働き手にとってもハードルが低いんです。

このように、紹介予定派遣は企業と働き手の双方にとって、お互いの適性を確認する期間として活用できるんです。

合わないと感じたら途中で終了できる柔軟性が、大きなメリットの一つですね。

不合格でも次も同じ派遣元なら有給など引き継げる

例えば、3ヶ月間の紹介予定派遣で働いたけど、正社員採用にならなかったとします。

でも、同じ派遣会社から次の派遣先を紹介してもらえれば、こんなメリットがあるんです:

  1. 有給休暇の継続
    3ヶ月働いて発生した有給休暇の権利が、次の派遣先でも引き継げます。
  2. 社会保険の継続
    健康保険や厚生年金の加入状況が途切れずに継続できます。
  3. 雇用保険の継続
    雇用保険の被保険者期間も通算されるので、将来の失業給付に影響しません。
  4. スキルや経験の蓄積
    同じ派遣会社を通じて働き続けることで、多様な職場経験を積め、あなたの就業評価も残ります。

このように、同じ派遣元で働き続けることで、様々な権利や経験を積み重ねられるのが大きなメリットなんですよ。

ミスマッチが少ない

紹介予定派遣のメリットとして、ミスマッチが少ないという点が挙げられるんです。

  1. 職場の雰囲気を事前に体験できる
    実際の職場の雰囲気や働くメンバーは結局は入社してみないと分かりませんからね。
  2. 業務内容の確認
    具体的な業務の流れや担当範囲を理解できますよね。一般事務という職種も企業によって担当範囲はかなり違うので実際に知ることができます。
  3. スキルの適性を確認
    特に未経験の方はスキルが足りているか不安が大きいと思いますのでメリットですよね。

このように、紹介予定派遣は実際に働きながら適性を確認できるので、ミスマッチが少なくなるんです。

お互いにとって良い選択ができる仕組みなんですよ。

紹介予定派遣の注意点

紹介予定派遣の注意点 デメリット
  • 正社員になれなかった人もいる
  • 派遣期間の延長ができない
  • 時間と手間がかかる
  • そもそも求人数は少ない

正社員になれなかった人もいる

厚生労働省の2021年の調査によると、紹介予定派遣で働いた人のうち、直接雇用に結びついたのは56.8%にとどまっているんです。

つまり、約半数の人が正社員になれていません。

また雇用形態が正社員とは限らないので、応募段階で必ず確認しておきましょう。

派遣期間の延長ができない

紹介予定派遣の派遣期間は最長で6ヶ月と定められています。

  1. 3ヶ月の契約で始めた場合
    最初に3ヶ月の契約を結んだとしても、原則として延長はできません。つまり、3ヶ月で正社員になるか、契約終了かを決めなければならないんですよ。
  2. 6ヶ月の契約で始めた場合
    もちろん最初から6ヶ月の契約を結んだ場合、それ以上の延長は一切できません。
  3. 6ヶ月経っても判断がつかない場合でも、これ以上の猶予期間はないんです。
  4. 2ヶ月×3回の契約の場合
    2ヶ月の契約を3回更新して合計6ヶ月にすることは可能ですが、これは派遣会社や企業によっては認められないこともあります。

注意点として、派遣期間の延長には派遣会社・派遣社員・就業先の三者の同意が必要で、かつ6ヶ月を超えることはできないんです。

このように、紹介予定派遣は通常の派遣と違って、期間延長の融通が利きにくいんですよ。

だから、最初の契約期間内で正社員になれるかどうかをしっかり見極める必要があるんです。

時間と手間がかかる

通常の派遣と比べて、紹介予定派遣では以下のような手順が必要になります。

  1. 人材派遣会社へのヒアリング:
    求人要件や選考フロー、評価基準を詳しく決めていく。
  2. 書類選考と面接:
    紹介予定派遣では事前面接や書類選考が可能なので、複数の候補者から選考する。
  3. 派遣期間中の評価:
    最長6ヶ月の派遣期間中に、実際の働きぶりを確認しながら評価する。
  4. 追加の面接や試験:
    派遣期間中に最終判断するための面接や試験を行うこともある。
  5. 直接雇用の判断:
    派遣期間終了後に、直接雇用するかどうかを慎重に判断。

このように、通常の派遣に比べて多くのステップがあるため、時間と手間がかかります。

でも、これらのプロセスを通じて、ミスマッチを防ぎ、適切な人材を採用できる可能性が高まるんですよ。

そもそも求人数は少ない

実は紹介予定派遣を実施している労働派遣事業所は全体の約6.8%しかないんです。※1

倍率は6.35倍にもなります。つまり応募者の約15%しか紹介予定派遣として働けていません。

職種別に見ても、求人数に大きな差があります:

  1. 介護・福祉・医療系:スタッフサービスでは4,000件以上あるのに対し、テンプスタッフやアデコではほとんどない。
  2. コールセンター:もともと社員雇用が少ない職種なので、紹介予定派遣の案件も少ない。
  3. 製造・物流・軽作業系:オフィスワーク中心の派遣会社では、ほとんど求人がない。

さらに、求人の多くは東京や大阪などの都市部に集中しています。

地方在住の人にとっては、さらに選択肢が限られてしまいますよね。

このように、紹介予定派遣は魅力的な制度ですが、求人数が少ないため、

希望の職種や勤務地で働ける機会が限られてしまうことがあるんです。

※1厚生労働省の「令和3年度 労働者派遣事業報告書」

紹介予定派遣ですぐ決めたいなら登録すべき派遣会社(関東・関西別)

【求人数別】関東:テンプスタッフ 関西:スタッフサービス

派遣会社テンプスタッフテンプスタッフ
スタッフサービス

リクルートスタッフィング
関東2081729767
関西462497128
URL詳細を見る詳細を見る詳細を見る
はたらこねっと:2025/02/18【紹介予定派遣求人数調べ】

【時給別】関東・関西ともに:リクルートスタッフィング

派遣会社
リクルートスタッフィング
テンプスタッフテンプスタッフ
スタッフサービス
関東1,7031,6891,617
関西1,5241,4621,410
URL詳細を見る詳細を見る詳細を見る
はたらこねっと:2025/02/18【紹介予定派遣求人数調べ】

  • この記事を書いた人

moko

元大手人材派遣会社で200人以上の未経験の事務職デビュー成功/400名以上の派遣スタッフの就業フォローを経験してきました。 本ブログはそんな事務未経験から事務経験者まで 事務の派遣会社選び、事務からほかの職種への転職までの情報を発信していきます。

人気記事

テンプスタッフ エントリー 通らない 1

こんな人におすすめ記事 テンプスタッフのエントリーが通らない理由を知りたい エントリーが通るための対策を知りたい 早く仕事に就きたい!選考が通りやすい派遣会社を探したい せっかくテンプスタッフ登録した ...

2

こんな人におすすめ記事 ミラエールやばいってきいて不安。理由を知りたい ミラエールが自分に向いているか知りたい ミラエールと他社比較したい 事務未経験から無期雇用で働けるミラエールを調べてみたけど、 ...

キャリアウィンク 最悪 3

こんな方におすすめ記事 キャリアウィンクが最悪と聞いて不安。評判を知りたい キャリアウィンクと他社比較を知りたい 事務未経験からでも始められる無期雇用で働けるサービスとして、 キャリアウィンクの評判は ...

キャリアウィンク 落ちた 4

こんな人におすすめ記事 キャリアウィンクの面接に落ちた人たちの原因を知りたい キャリアウィンクに落ちたらどうしたらいいか知りたい 未経験から事務職で働くことができる人気のサービス無期雇用派遣のキャリア ...

5

こんな人におすすめ記事 リクルートスタッフィングの社内選考が厳しく通らなくて悩んでる リクルートスタッフィングが最悪ときいて、登録しようか迷っている リクルートスタッフィングの利用デメリットを知ってお ...

6

\こんな人におすすめ記事/ テンプスタッフ funtableが気になるけど口コミを知りたい テンプスタッフ funtableを辞めたい人の理由を知りたい テンプスタッフ funtableを受ける前にメ ...

-派遣で働く, 紹介予定派遣