転職でとりあえず派遣はまずい?つなぎとして働くには確認すべき注意点を解説

こんな人におすすめ記事

  • 正社員がなかなか決まらない。一旦派遣でもありかなと悩んでる
  • 派遣で短期間で働くとどんなデメリットがあるか知りたい
  • 派遣で働きながら正社員転職ができるのか不安

正社員で働きたいけどいい仕事が見つからないな・・そろそろ無収入の期間がつらいよ。

そんな状態ではありませんか?

でも**つなぎで派遣で働いてみてもいいか**迷いますよね。

結論から言うと、正社員転職の派遣をつなぎとして利用される方は多くいます。

ブランク期間になるより、よっぽど良いです。(理由は記事内で解説します

でもつなぎで派遣利用するときの押さえておくべき注意点があるので解説していきますね。

つなぎで働きたいなら、すぐにでも仕事を紹介してくれる派遣会社に登録してください。

筆者
筆者

おすすめは期間限定など豊富な事務求人を扱うのはスタッフサービス

スタッフサービス業界屈指のスピード紹介で有名な会社です。

  • 事務求人数も最大級
  • 中小〜大手企業まで幅広い取引あり
  • 全国拠点で転勤族の方などは安心
  • PCスキルアップなど無料講座が受けれる

まずは1分で登録で相談OK

目次

結論:転職でとりあえずつなぎ派遣は、あり

『空白期間、何してたんですか?』この質問が転職活動において一番回答にも困りますよね・・。

空白期間が長引いてしまったり、アルバイトで低時給で働くより派遣はよっぽどメリットが大きいです。

ダラダラする日を過ごすのではなく、働きながら転職活動をする人が結局は有利ですよ。

派遣はそもそも期間を定めて労働力を提供する働き方なので、さまざまな期間限定のお仕事があります。

そのため活用次第では有利に働くこともできるので、

  • 退職が決まっている
  • すでに退職済みなのに次が決まっていない

このような状況なら腰を上げて派遣登録&働きに出ましょう

つなぎで働きたいなら、すぐにでも仕事を紹介してくれる派遣会社に登録してください。

筆者
筆者

おすすめは期間限定など豊富な事務求人を扱うのはスタッフサービス

スタッフサービス業界屈指のスピード紹介で有名な会社です。

  • 事務求人数も最大級
  • 中小〜大手企業まで幅広い取引あり
  • 全国拠点で転勤族の方などは安心
  • PCスキルアップなど無料講座が受けれる

まずは1分で登録で相談OK

転職でとりあえずつなぎ派遣の5つのデメリット

転職でとりあえず派遣を選ばれる方はたくさんいらっしゃいましたが、

デメリットも把握しておく必要があります。

つなぎ派遣の5つのデメリット
  • 短い経歴がつく
  • 雇用が不安定
  • 登録や保険手続きの手間がかかる
  • 社会保険に加入するケースがある
  • 失業保険をすぐに受給できなくなる
筆者
筆者

一番は割と保険加入などの手続きに手間がかかるよ

参考:おすすめ転職サイト比較ランキング

①短い経歴がつく

ご自身の経歴が数年単位で綺麗な職歴にこだわりたいならおすすめしません。

確かに職歴数=あなたの経歴の信頼性であると考える採用担当者はまだまだいます。

ただ実際には職歴数よりもその仕事に何でついたのか、何を得たのかが大事なので

目的のある派遣であれば過度に心配は入りません。

また派遣は期間限定の求人もおおいため、『もともと求人自体が短期間でした』で済みます。

筆者
筆者

でも正社員で短期間が続くと流石に怪しまれますね・・・

②雇用が不安定

派遣は数ヶ月単位で期間の更新が行われます。そのため突然一ヶ月後に終了ね、といったことがあります。

正社員であれば破産や懲戒解雇などない限りは急な退職に至るケースは少ないですが、

派遣には急な退職は付きまとってしまい

③登録作業の手間がかかる

派遣の登録は『あなたの個人情報(氏名や住所、口座情報など)はもちろんのこと職歴も登録する必要があります

ただし正社員転職のような履歴書を手書きで用意するなど必要がありません

筆者
筆者

手書きの履歴書って間違えれないからめんどくさいですよね・・・

一度登録してしまえば、以後は派遣会社仕様の簡易的な職歴書を作ってくれます

④社会保険に加入するケースがある

つなぎであっても2ヶ月以上の雇用が見込まれる社会保険の加入対象になり得ます。

2022年10月法律改正により、初回契約が2ヶ月以内であっても更新が見込まれる契約なら加入対象と変更になりました。

これまで扶養で働いていた方などは、手取りが減るなどのデメリットがありますね。

パート・アルバイトなども含め対象となった場合は原則みな加入しなければいけません。

参考:パソナ 2022年10月からの社会保険適用範囲の拡大について解説!短時間労働者(派遣・パート・アルバイト)の方、必見!

⑤失業保険をすぐに受給できなくなる

もし前職を会社都合で退職となった場合、条件を満たせば失業保険がすぐに受給されるでしょう。

しかし派遣で働いてしまうと、次の仕事についているので受給がされません

派遣って就業決定までのスピードが早いです。登録後の2日目に就業決定することもあります。

受給資格の条件と自分が当てはまるかは管轄のハローワークに問い合わせましょう。

参考;ハローワーク 雇用保険の具体的な手続き

つなぎで働きたいなら、すぐにでも仕事を紹介してくれる派遣会社に登録してください。

筆者
筆者

おすすめは期間限定など豊富な事務求人を扱うのはスタッフサービス

スタッフサービス業界屈指のスピード紹介で有名な会社です。

  • 事務求人数も最大級
  • 中小〜大手企業まで幅広い取引あり
  • 全国拠点で転勤族の方などは安心
  • PCスキルアップなど無料講座が受けれる

まずは1分で登録で相談OK

転職でとりあえずつなぎ派遣の5つの注意点

転職でとりあえずつなぎ派遣の5つの注意点
  • すぐには辞めれない
  • 面接日程調整が難しくなる
  • 派遣で居続ける可能性がある
  • 引き止められたら辞めにくくなる
  • 教えられることに気まずくなる
筆者
筆者

すぐにでも正社員で転職活動をするなら注意が必要です

安易に派遣を辞めれるわけではありませんよ

①すぐには辞めれない

派遣は契約期間を最後までやり抜く必要があります。致し方ない事情がない限り、急な退職はデメリットが多いです。

そのため『正社員で内定貰ったから来週からやめちゃえー』などと自己本位で退職を決めることはできません

筆者
筆者

期間は満了できるように、内定先にも交渉することが誠意ですね。

派遣で明日から行かないのはやばい?今日辞めたいなら知ってほしい5つの注意点

②面接日程調整が難しくなる

派遣で働いていると、日中は仕事をしていることになるので正社員面接の調整が難しくなります。

転職活動をしていると『明日の〜時から面接可能ですか』などと急な依頼調整が入ったりしますよね。

自分の特に志望度が高い企業の面接であれば、より調整に苦戦します。

できれば派遣営業に相談し、口裏合わせをすることが望ましいでしょう。

筆者
筆者

どうしても派遣先に転職活動を知られたくない!

でも日中に調整が必要などの場合は、

朝一や夕方終わりの時間に調整してもらいましょう。

『役所手続きのため早退します』など理由付をすればあまり怪しまれません。

③派遣で居続ける可能性がある

派遣で働くことがあなたにフィットした場合、ずるずると派遣で働き続けることもあります。

筆者
筆者

実際に『つなぎとして派遣で入ったけど、残業もないし責任も軽いのでこのまま続けようかな・・』といったスタッフさんをたくさん見てきました(笑)

そのため絶対正社員で転職するんだ!といった方は、

しっかり派遣で働く期限を決めて、転職活動のスケジュールをイメージしながら働きましょう

④引き止められたら辞めにくくなる

あなたが優秀で派遣先から『もう少しいてくれないかな・・』と引き止められることがあるでしょう。

情があれば尚更、正社員で探したくてもすぐに辞めるのは申し訳ないから続けておこうかな。。と辞めにくくなります。

引き留められることは良いことですが、相応の条件やあなたのキャリアをしっかり考えた上で判断しましょうね。

⑤教えられることに気まずくなる

終わりが見えていると、業務の引き継ぎって苦痛ですよね。

もしあなたが派遣先に正社員までのつなぎ派遣であることを秘密にしているなら、

ガンガン前任から引き継ぎを受けるでしょう。

『内定もらったら辞めるのにな・・』と考えながら働くと引き継ぎを受ける気持ちも辛くなってきます

転職でとりあえずつなぎ派遣の9つのメリット

  • 優秀なら正社員として引き抜かれることも
  • 社会保険に加入ができる
  • 残業なしや時短・週3勤務など私生活を整えやすい
  • アルバイトより時給が高い
  • 派遣会社の福利厚生(スキル講座など)が使える(大手をおすすめ)
  • 空白の期間ができないため次に有利
  • 働きぶりが良ければ次も派遣会社が紹介してくれる
  • 派遣営業やカウンセラーに相談に乗ってもらえる
  • 日払いOKな派遣会社がある

つなぎで働きたいなら、すぐにでも仕事を紹介してくれる派遣会社に登録してください。

筆者
筆者

おすすめは期間限定など豊富な事務求人を扱うのはスタッフサービス

スタッフサービス業界屈指のスピード紹介で有名な会社です。

  • 事務求人数も最大級
  • 中小〜大手企業まで幅広い取引あり
  • 全国拠点で転勤族の方などは安心
  • PCスキルアップなど無料講座が受けれる

まずは1分で登録で相談OK

①優秀なら正社員として引き抜かれることも

正社員面接の場では本領発揮できない人も多いですよね。

派遣の場合なら、あなたの日頃の働きぶりからその会社に引き抜かれることがあります。

引き抜きってあなたが評価された証。そのため万が一また次転職する際は、引き抜きの経歴は有利に働きますよ。

②社会保険に加入ができる

無職の期間は、国民皆保険に自ら加入手続きに行かなければいけません。

しかし派遣ですぐに勤めることができれば、手続きなども派遣会社が行ってくれます

また2022年10月の法律改正により加入対象がかなり広がりました。

特に変更点が大きのは契約期間です。

初回期間が2ヶ月以内であっても更新が見込まれる契約であれば初日から加入することができるようになりました。

下記も加入条件

  • 週の所定労働時間が20時間以上
  • 賃金月額8.8万円以上(年収106万円以上)
  • 学生ではない

社会保険に加入できると将来の年金受給が増えたり保険料の半分を派遣会社が負担してくれたりなどのメリットを受けれます。

参考:パソナ 2022年10月からの社会保険適用範囲の拡大について解説!短時間労働者(派遣・パート・アルバイト)の方、必見!

③残業なし・週3勤務など私生活を整えやすい

派遣の求人には残業なしの求人が豊富です。

そのため17時30などに退社できれば、その後ジムに行ったりショッピングに出かけたりと

私生活にも時間を費やすことができます

また18時から面接を手配してもらうことなどもできるので、転職活動の調整も比較的しやすいですね。

④アルバイトより時給が高い

派遣であれば、パートアルバイトよりも時給は高めに設定されています。

下記の調査のように約200円~300円近く差があります。

雇用形態(オフィスワーク)関東関西
派遣1,662円1,408円
パート・アルバイト1,269円1,210円

※2023年3月調査 オフィスワーク平均時給 ジョブズリサーチセンター調べ

⑤派遣会社の福利厚生(スキル講座など)が使える

次の転職活動を少しでも有利にするために、パソコンのスキルを上げたり、資格取得などしておきたいですよね。

そんな時に大手派遣会社であれば無料のスキルアップ講座を用意しています

無料なので活用しない手はありません。

⑥空白の期間ができないため次に有利

職歴の間が無職であれば必ず突っ込まれます。そして理由を取り繕っても、結局は信頼してくれないんです。

それであれば派遣でしっかりと働いておけば、経歴としても話せますし、派遣先での業界・職種経験もつくので突っ込まれても心配入りませんよね。

つなぎで働きたいなら、すぐにでも仕事を紹介してくれる派遣会社に登録してください。

筆者
筆者

おすすめは期間限定など豊富な事務求人を扱うのはスタッフサービス

スタッフサービス業界屈指のスピード紹介で有名な会社です。

  • 事務求人数も最大級
  • 中小〜大手企業まで幅広い取引あり
  • 全国拠点で転勤族の方などは安心
  • PCスキルアップなど無料講座が受けれる

まずは1分で登録で相談OK

⑦働きぶりが良ければ次も派遣会社が紹介してくれる

もしなかなか正社員の内定がもらえなくても、

派遣での働きぶりが良ければ派遣会社が次の転職先として良い職場に斡旋してくれることがあります。

筆者
筆者

筆者も派遣営業時代、

優秀なスタッフさんには次の職場に非公開求人の大手企業などをこっそり紹介してましたよ。

また紹介予定派遣などでもお墨付きスタッフとして選考通過しやすくなりますよ。

⑧派遣営業ならではの会社情報を教えてもらえる

派遣会社はさまざまな求人を取り扱っていますし、

実際に働いているスタッフさんのフォローも行っているので数多くの会社の内情を知っているんですよね。

なのでもし今後正社員として行きたい会社があったら、

派遣会社だからこそ知っている会社の実態など教えてもらえるかも知れませんよ。

⑨日払いOKな派遣会社がある

正社員だと給与は翌月まとめて支給が通常ですよね。

でも日払いOKな派遣会社で働けば、急な出費にも対応できますよ!

そして頑張りがすぐ手元に支給されるのは嬉しいですよね。

転職でとりあえずつなぎ派遣で失敗しない方法

  • 6ヶ月以内に正社員転職するなら派遣会社に伝えておく
  • 勤怠を絶対乱さないこと
  • 条件は広く持っておくこと
  • 大手人材派遣会社に登録すること

つなぎで働きたいなら、すぐにでも仕事を紹介してくれる派遣会社に登録してください。

筆者
筆者

おすすめは期間限定など豊富な事務求人を扱うのはスタッフサービス

スタッフサービス業界屈指のスピード紹介で有名な会社です。

  • 事務求人数も最大級
  • 中小〜大手企業まで幅広い取引あり
  • 全国拠点で転勤族の方などは安心
  • PCスキルアップなど無料講座が受けれる

まずは1分で登録で相談OK

①6ヶ月以内に正社員転職するなら派遣会社に伝えておく

明確におおよそ6ヶ月以内で転職する予定なら、事前に派遣会社に伝えておくのが良いでしょう。

派遣は数ヶ月の更新単位でありながら、派遣先のオーダーとしては

3年満了まで頑張る意思があるか』『社員の産休代替なので、復帰まではいてほしい

など中長期的な要望を持っています。

そのため元から数ヶ月で辞める前提のあなたを派遣してしまうと、

その後のトラブルなども影響するのでできる限り派遣会社に相談しておくべきです。

おすすめ参考サイト|中長期的なキャリア設計なら「キャリアバディ」で有料相談がおすすめ!

②勤怠を絶対乱さないこと

結局は就業評価が良いと色んなことに配慮してもらえます

たとえば急な面接で1時間抜けたい、なども評価が良ければ許してもらえるもんなんです。

なのでいざという時にお互いフォローしてくれる信頼性を作っておきましょう。

③条件は広く持っておくこと

つなぎ期間でも空白を開けずに働きたいのであれば、ある程度条件は広く持っておきましょう。

派遣も求人ありきなので、無い仕事を紹介できません

登録の希望条件は以下を参考に広く登録しておいてください。

  • 残業は本当はしたくない→残業0〜10時間未満にしておく(0の求人はほぼありません)
  • 通勤時間30分以内→45分以内(千日前線なら1時間OKなど
  • 女性が多めの職場→教育者が女性ならOK

なおどうしてもこだわりの条件があるなら、派遣会社は2〜3社登録をしてください

派遣会社によっても取り扱っている求人は様々ですし、未公開求人もたくさんあります

失敗しないおすすめの派遣会社はこちら>>

④大手人材派遣会社に登録すること

適当な派遣会社を選んでしまうと痛い目に遭います。

  • 『契約書や給与手続きが遅延された』
  • 『いつまでも辞めさせてもらえない』
  • 『無期の権利が発生するのに、対応してくれなかった』

不必要なトラブルに巻き込まれないためにも特に派遣が初めてであれば必ず大手派遣会社を選びましょうね。

失敗しないおすすめの派遣会社はこちら>>

してはいけない派遣会社の実名公開【初心者が後悔しないために】

転職でとりあえずつなぎ派遣に関するよくある質問

短期の派遣歴は載せるべきですか

内容によります。2ヶ月以上なら載せておくべきです。(空白の方が何してたの?と怪しまれるため)

ただ2ヶ月以内であっても、次の転職に活かせる内容などであれば載せてむしろアピールするべきです。

面接が入っても休んではいけませんか

派遣会社にまずは相談しましょう。またできるだけ丸一日休むのではなく、朝一や、夕方などに設定してもらい

役所手続きなどで早退する、などの理由の方が通りやすいです。

なぜ正社員で探さなかったのかと質問を受けたら?

自分の納得のいく会社が決まるまで、探し続けたく期間が空きました。

ただ無職になりたくなかったのと、派遣であっても少しでも自分の経験や身になるなら短期間であっても働く方がいいと思いました。

でOKです。

派遣であれば面接なしで仕事が決まるんですか?

実は派遣にも職場見学というなの面接のような面談があります。

実は40%近く落ちるとも言われるくらい準備不足だと、派遣でも仕事が決まらないことになります。

詳しくはこちらの記事でも解説してますので読んでくださいね。

転職でとりあえずつなぎ派遣のまとめ

まとめると転職のつなぎでとりあえず派遣は全然ありです。

むしろダラダラと無職の期間が続くよりよっぽどいいです。

ただ期間限定で派遣で働くには注意が必要なので、しっかり以下の注意点をおさらいして失敗しない派遣登録してくださいね。

派遣でつなぎで働く注意点
  • すぐには辞めれない
  • 面接日程調整が難しくなる
  • 派遣で居続ける可能性がある
  • 引き止められたら辞めにくくなる
  • 教えられることに気まずくなる

つなぎで働きたいなら、すぐにでも仕事を紹介してくれる派遣会社に登録してください。

筆者
筆者

おすすめは期間限定など豊富な事務求人を扱うのはスタッフサービス

スタッフサービス業界屈指のスピード紹介で有名な会社です。

  • 事務求人数も最大級
  • 中小〜大手企業まで幅広い取引あり
  • 全国拠点で転勤族の方などは安心
  • PCスキルアップなど無料講座が受けれる

まずは1分で登録で相談OK

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元大手人材派遣会社で200人以上の未経験の事務職デビュー成功/400名以上の派遣スタッフの就業フォローを経験してきました。
本ブログはそんな事務未経験から事務経験者まで
事務の派遣会社選び、事務からほかの職種への転職までの情報を発信していきます。

目次