登録してはいけない派遣会社の実名公開【初心者が後悔しないために】

当ページのリンクには広告が含まれています。

派遣会社について調べていると、口コミサイトやSNS、2ch(5ch)などで「やばい」「ブラック」といった声を見かけることもありますよね。。


でも、実際に現場で働いてきた感覚としては、どの派遣会社にも“良い担当”と“当たり外れ”があるのが正直なところ。

だからと言って適当に選んでしまうと、給与が払われなかったりとトラブルに遭う人も実際にいます。

この記事では、実際に500名以上の派遣スタッフと関わってきた立場から “登録してはいけない派遣会社”の特徴と、その見分け方をわかりやすく解説します。

派遣で失敗したくないあなたへ。 安心して働ける派遣会社の選び方もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください!

結論、大手のランスタッドに登録してみるべき

特に、事務職で探したいならおすすめしたいのが「ランスタッド」。他社で紹介されなかった求人に出会えたり、グローバル企業で福利厚生も充実。登録後もLINEでやり取りができたりと、働く側に寄り添った対応が特徴ですよ。

ランスタッド オフィス系派遣

ランスタッドは世界最大級の派遣会社だから、

社内フォロー体制も求人数も豊富で安心◉

なのに登録者がまだまだ少ないので選考が通りやすいですよ。

ランスタッド独占の高時給案件の穴場求人なども豊富。

希望の案件が埋まってしまう前に登録をしておきましょう。

在宅で登録も面談もOK

目次

登録してはいけない派遣会社 実名公開【令和最新】

ネット上では「やばい派遣会社」「登録してはいけない派遣会社」といった情報が溢れています。実際に、口コミサイトやSNS、2ch(現5ch)でもネガティブな声は多く見られますよね。。

下記は令和最新の処分を受けた派遣会社の一例になります。

派遣会社処分名内容処分公表日
日本交通株式会社改善命令契約内容違反令和5年2月10日
株式会社伍神工業刑事告発労働者派遣法違反令和4年10月7日
トライスタッフ株式会社事業許可取り消し外国人不法就労助長令和4年10月7日
株式会社ケイ・ネット事業許可取り消し外国人不法就労助長令和4年10月7日
株式会社田中商会事業許可取り消し報告義務怠慢令和4年3月23日
厚生労働省 報道発表情報
筆者
筆者

より詳しいリストは、大手人材派遣会社出身のよちきゃり派遣ブログが詳しく解説してます!

派遣で働くリアル有益情報がたくさん載っているので、

登録してはいけない派遣会社・悪質リスト公開|よちきゃり派遣】をぜひチェックしてくださいね。

登録してはいけない派遣会社の6つの特徴

登録してはいけない派遣会社の6つの特徴

  • 違法な事前面接が横行している
  • 登録時の対応が上から目線
  • 「一般労働者派遣許可番号」の提示がない
  • ○○専門・特定の職種に特化とうたっている
  • 中小規模なのに求人数が異常に多い
  • 優良派遣事業者認定がない

特に、事務職で探したいならおすすめしたいのが「ランスタッド」。他社で紹介されなかった求人に出会えたり、グローバル企業で福利厚生も充実。登録後もLINEでやり取りができたりと、働く側に寄り添った対応が特徴ですよ。

ランスタッド オフィス系派遣

ランスタッドは世界最大級の派遣会社だから、

社内フォロー体制も求人数も豊富で安心◉

なのに登録者がまだまだ少ないので選考が通りやすいですよ。

ランスタッド独占の高時給案件の穴場求人なども豊富。

希望の案件が埋まってしまう前に登録をしておきましょう。

在宅で登録も面談もOK

①違法な事前面接が横行している

派遣では紹介予定派遣以外は企業先の面接はNGです。

にも関わらず一人の募集のはずなのに職場見学に行ったら複数いたなどがあれば

違法行為を行っている可能性があります。

②登録時の対応が上から目線

登録時の違和感は必ず当たります。

もし上から目線の対応や、身分確認書類などが不要、扱いが雑だったりする場合は登録すべきではありません。

法律を平気で破ったり、のちのちトラブルになりかねません。

③「一般労働者派遣許可番号」がない

テンプスタッフ公式より

派遣事業を行うには厚生労働省の正式な許可が必要になります。

許可がおりている派遣会社は『(派)○○ー○○○○』といった【一般労働者許可番号】が付与されており本来公式HPで公開しています。

④○○専門と宣伝している・特定の職種に特化とうたっている

『建設事務特化』『貿易事務専門』などと一見強みに思えるような宣伝をしていることがあります。

しかし中身をみていくと大手企業のほうが専門職種の求人が多いことがほとんど。

つまり見せ方の問題で実際は他の職種がほとんどないだけ、といった事情になります。

選択肢が多いのが一番です。紹介する職種が狭いと、強引な紹介を受けやすくなります。

⑤中小規模なのに求人数が異常に多い

大手企業や支店が少ないにも関わらず、

1万件以上など求人公開している場合は注意が必要です。

理由は以下です。

  • 釣り求人や、不人気・誰でもいい大量募集求人ばかり取り扱っている
  • 自社の営業人数と求人数が釣り合わず、終業後のフォローがない

⑥優良派遣事業者認定がない

優良者派遣事業者はどの派遣会社でもなれるわけではないんです。

社内・個人情報管理やスタッフフォロー、法令順守がなされているかなど複数の項目をクリアしていないともらえません。

認定はく奪もあるくらいなので、優良者派遣事業者認定をしっかり受けている派遣会社を選んでください。

優良者派遣事業者制度とは

登録してはいけない派遣会社の求人の7つの特徴

登録してはいけない派遣会社の求人の7つの特徴

  • 職場環境が分かりづらい
  • 『やる気』や『成長したい』など精神論を求めている
  • 派遣先がグループ企業がほとんど
  • 募集対象者が分かりにくい
  • 未経験OKで『詳細はお電話で!』など内容が不明瞭
  • 急募や大量募集の求人ばかり
  • 同じ求人が掲載されつづけている

①職場環境が分かりづらい

就業環境って一番知りたいですよね?

にも関わらず『若手多め』『派遣スタッフ多数』『喫煙所あり』などと職場の雰囲気ではなく、おおまかな情報や施設設備しか書いていない場合は要注意です。

本来は

『わきあいあいとした環境で20~30代が10名ほどの部署ですよ』

『もくもく集中できる環境で、女性が5人のチーム制になります』

など細かくイメージできる情報が載っているはず。

できれば電話で詳細を聞き、担当が内容をはぐらかしたり、よく理解していない場合はやめときましょう。

(環境がブラック企業や担当者との関係が悪いケースがほとんど)

②『やる気』や『成長したい人』など精神論を求めている

いわゆる『根性があればなんとかなる』求人をあつかっているケースです。

このような求人はのちのち

『やる気あるって言ったよね?』

『ここの厳しさについていけたら成長できるから』

などといって理不尽な引き留めにあうことになります。

③派遣先がグループ企業がほとんど

親会社からの言いなりになりやすいため、時給が安いケースがほとんどです。

一見グループ会社なので希望の会社に入りやすく感じますが、

法律やルールもすべてその親会社に従うため

時給交渉やほかの企業に移りたいときに求人がない状態に陥ります

④募集対象者が分かりにくい

『なんらかのパソコンスキルがあるかた』『電話対応ができるかた』

などあいまいな募集要項がある求人は注意です。

なぜなら求職者に対する配慮ができない派遣会社だからです。

派遣会社が求めるイメージを理解し伝えていないことが原因で早期の離職になってしまいますよ。

求人のあいまいさによるミスマッチ イメージ例

[st-kaiwa8]

パソコンができる方って言ったじゃないか!怒

集計もできないなって論外だ!

[/st-kaiwa8] [st-kaiwa1 r]

そんな高度なスキル求められるなんて聞いてない!

学生時代に触った程度でも良いんじゃないの!?

[/st-kaiwa1]

⑤『詳細はお電話で!』など内容が不明瞭

隠したい情報がある場合は口頭説明に誘導するパターンです。

公の求人には掲載できないため、実際に話を聞くと

『残業が月45時間を超えることがほとんど』

『言葉遣いが荒い人たちの職場』などを

取り扱っているケースです。

⑥急募や大量募集の求人ばかり

急募や大量募集の求人は環境が悪いケースがほとんどです。

  • 急に人が辞めた
  • 1か月短期のためとりあえず誰でも良いから来てほしい

など丁寧に扱ってもらえない求人になります。

もしそのような求人でもエントリーしたい場合は、

必ず募集理由・前任の退職理由、退職日(引継ぎ期間)を確認するようにしてください。

⑦同じ求人が掲載されつづけている

釣り求人の可能性が高いです。

そしてその求人が入社求人となっていればさらに注意です。

求職者を集客するためにすでに無くなっている求人を掲載しつづけるのは違反です。

特に、事務職で探したいならおすすめしたいのが「ランスタッド」。他社で紹介されなかった求人に出会えたり、グローバル企業で福利厚生も充実。登録後もLINEでやり取りができたりと、働く側に寄り添った対応が特徴ですよ。

ランスタッド オフィス系派遣

ランスタッドは世界最大級の派遣会社だから、

社内フォロー体制も求人数も豊富で安心◉

なのに登録者がまだまだ少ないので選考が通りやすいですよ。

ランスタッド独占の高時給案件の穴場求人なども豊富。

希望の案件が埋まってしまう前に登録をしておきましょう。

在宅で登録も面談もOK

筆者
筆者

製造・軽作業の派遣求人をお探しの方はこちらのランスタッドからご登録くださいね。

ランスタッド製造・軽作業求人にも強い

世界最大級の派遣会社だから、

高時給の求人情報が豊富で、

しかも充実のサポート体制だから、派遣未経験の方でも安心ですよ。

登録してはいけない派遣会社を見極める7つのポイント

登録してはいけない派遣会社を見極める7つのポイント

  • 全国に拠点がある
  • 優良派遣事業者認定されている
  • 無料の講座や資格支援制度がある
  • 福利厚生が整っている
  • 幅広い年齢層の求人がある
  • 事務・紹介予定派遣の求人が豊富
  • 取引実績企業に大手や優良企業が多い

①全国に拠点がある

体力がある派遣会社は全国に事業展開されています。これはスタッフ・企業先からの信頼がないとできませんよね。

また急な家族の転勤などでも新たに登録しなおさなくて済む、有給などが引き継がれるなどメリットも大きいです。

②優良派遣事業者認定されている

厚生労働省の審査を通過した派遣会社だけがもらえるお墨付きの認定書になります。

この認定は3年ごとに更新され、法令順守、トラブル防止、派遣スタッフのキャリア育成のための制度など

様々な観点から審査を合格した証になります。

③無料の講座や資格支援制度がある

せっかく利用するならパソコンスキル講座や、資格取得制度がある派遣会社を利用してください。

このような制度を使えるのは派遣スタッフならではのメリットです。

使わない手はありません。

④福利厚生が整っている

社会保険完備有給制度通勤交通費支給3つは絶対に揃っている派遣会社を選んでください。

そのうえで、派遣会社によっては

  • 歯科検診が無料
  • フィットネスクラブが割引
  • ベビーシッター制度
  • 結婚・出産祝い金制度

など更なるうれしい福利厚生があるので必ずチェックしましょうね。

⑤幅広い年齢層の求人がある

若手しか求人を紹介してくれない派遣会社もあります。

せっかく経験を活かしたいと思っても年齢制限をされると長くはお世話になれないですよね。

求人検索などで40~50代も歓迎といった求人が多くある派遣会社を選びましょう。

⑥事務・紹介予定派遣の求人が豊富

事務の派遣は環境がよく、長期で働けることで人気の職種です。

しかし製造や体力仕事などの求人は豊富ですが、人もやめやすいのが現状。

長い目で見てもホワイトな求人が多い事務職を取り扱っている派遣会社を登録すべきです。

また紹介予定派遣での求人は半年以内に直接雇用で採用する働き方です。

直接採用に積極的な企業が利用する制度なので、

紹介予定派遣を多く扱っている派遣会社に登録すべきでしょう。

⑦取引実績企業に大手や優良企業が多い

大手企業や優良企業は派遣会社の選定に厳しいです

そのため大手企業などの求人を扱っている派遣会社は信頼できる会社でもあります。

また派遣で働くメリットは大手企業でも入社しやすい点です。

大手企業は職場環境も整っているところがほとんどなので働きやすさは格別です。

登録しても安心な大手優良派遣会社

派遣会社選びで痛い目に合わないためには、大手派遣会社に必ず登録しましょう。

求人数も多く、法律改正やトラブル対応などのサポート体制も格段に違います。

また福利厚生も網羅しているので、給与未払いや社会保険未加入といった心配もありません。

ランスタッド

ランスタッドはフォロー力に自信あり!うれしいLINEでやりとりOK♪世界最大級の人材会社で求人数は6000件以上◎

未経験OKの求人も多く、大手企業外資系企業との取引に強い

宿泊施設80%OFFなどうれしいランスタッドクラブオフが利用できちゃいます。

マインドウェザーといったツールを導入しなどスタッフさんの悩みにすぐ気が付けるよう制度もばっちり

\来社不要で登録後はLINEでやりとりOK!/

>>ランスタッドの口コミを読む

リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィング大手企業との取引に名前が挙がらないことがないくらい大手企業に強いです。

また営業も優秀なので就業中の困ったときや、時給UPなどの交渉時なども営業が頼りになるでしょう。

完全オンラインで登録できWEB上での無料スキル講座なども豊富に備えてあります。

リクルート保険組合に加入すると、女性にうれしい無料のがん検診があったり、無料で歯科検診を受けれるなど

長期的にみても登録しておきたい会社です。

>>リクルートスタッフィングの口コミを読む

登録してはいけない派遣会社に関するよくある質問

登録してはいけない派遣会社では、どんなトラブルが発生するのか

たとえば給与の未払い・スタッフフォローに来ない、法律改正に対応できない(説明義務を果たさない)などが考えられます。

登録してしまったが、放置でもよいか

登録抹消手続きをすることをおすすめします。

今後のしつこい紹介がこなくなりますよ。

まとめ:登録してはいけない派遣会社を避けるには大手一択

登録してはいけない派遣会社の特徴まとめ

  • HPに許可番号や優良派遣事業の認定書があるかチェックすること
  • 求人情報があいまい・急募や大量募集情報ばかりは注意
  • 大手企業であれば違法なトラブルは避けれる

初めての派遣であればなおさら大手企業に登録してください。

本当に登録してはいけない派遣会社に間違って登録してしまうと、大きなトラブルに巻き込まれその後の対応まで引きずりますよ。

安心して派遣スタートするためにも

下記のおすすめ大手派遣会社からぜひ選んで登録してくださいね。

あわせて読みたい
【30~50代向け】業界人が厳選!おすすめ派遣会社5選 事務職で探したいけど、 ぶっちゃけどこの派遣会社に登録すれば失敗しないの? 多くの派遣会社から失敗しない派遣会社を見つけるのは難しいですよね。 結論、まずは大手...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元大手人材派遣会社で200人以上の未経験の事務職デビュー成功/400名以上の派遣スタッフの就業フォローを経験してきました。
本ブログはそんな事務未経験から事務経験者まで
事務の派遣会社選び、事務からほかの職種への転職までの情報を発信していきます。

目次